Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.
カテゴリー「◇ 雑記」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近所のスーパーに入っていたパン屋さんが先月一杯で撤退し、今日から新たに別のパン屋さんが入りました。子供のころから慣れ親しんだ食パンが買えなくなるのはちょっと寂しい気分です。好きだったのになー、あそこの食パン。
パン屋と言えば、昨日、美味しいと評判のパン屋で色々買ってきたのですが、どうも私的にはイマイチだったよ。わざわざ途中下車して寄ったんだけどなぁ。
いや、別に不味いわけではないのですが、惜しくもバーに当たってゴールならず、って感じだったのです。
どんな感じなのやらさっぱり分からないかもしれませんが、何にせよ、自分好みのパンを見つけるのはなかなか難しいもんですねと、そういう話です。
そう言えば、よく料理に金箔を使ったりしますが、あ、いや、「よく」 ってほど頻繁ではないですが、あのー、ありますよね、金箔入りのお酒やらお菓子やら料理やらなにやらが。
あれって、どういう意味があるんだろうなぁ。金箔を乗せたところで味に変化があるわけでもなし、ただ単に見た目を華やかに豪華にするってだけの話なのかな。金をあしらってキラキラピカピカとリッチな気分に浸りましょう、というだけの話なんでしょうか。
金を食べると健康にいいと仰る方もいますが、どうも眉唾モノ、てか、実際に何かしら体にいい物質が入っているとしても、たまにちょっと食べたところで健康を左右するほどの劇的な効き目があるとも思えないし、つまり何が言いたいのかと申しますと、あれって無駄だよね、と。もったいないよね、と。風雅や贅沢に縁のない身としては思うわけです。
や、この間どっかから金箔入りのお茶をもらったのですが、お茶に少々金箔が浮かんでたところで、こちとら別に何の感慨もないわけよ。まぁ、最初の一回は 「金箔だー」 とちょっぴり楽しみはしましたが、2回目以降は特になんとも思わないわけです。味に変化があるわけでもないしさ。
が、浮かんでる金についてはなんとも思わないものの、問題は捨てる方なんだな。貧乏性の私としては、金箔の混ざったお茶がらを捨てるたびに、もったいないなぁと、妙な罪悪感を覚えるのですよ。
だってさー、腐っても金なわけでさー、金が腐るかどうかはとりあえず置いておいてさー、ほんのちょっととは言え、やっぱ金を生ごみに出すのは心が痛むよなー。
だってさー、ゴールドだぜ、ゴールド。生ごみが金箔で無駄にキラキラしてるのかと思うと忍びないよなー。それが廻り廻ってまた復活するとしてもさー、やっぱ一抹の呵責は残るよなー。
それともあれか、そもそも 「金を飲む」 というところではなく、「金を捨てる」 というところに贅沢を見出すもんなのか、金箔入り茶というのは。主役はむしろお茶がらなのか。
何にせよ、もったいないよなー。全く意味無いよなー。
つか、本当に夢もロマンもないなー、私。
パン屋と言えば、昨日、美味しいと評判のパン屋で色々買ってきたのですが、どうも私的にはイマイチだったよ。わざわざ途中下車して寄ったんだけどなぁ。
いや、別に不味いわけではないのですが、惜しくもバーに当たってゴールならず、って感じだったのです。
どんな感じなのやらさっぱり分からないかもしれませんが、何にせよ、自分好みのパンを見つけるのはなかなか難しいもんですねと、そういう話です。
そう言えば、よく料理に金箔を使ったりしますが、あ、いや、「よく」 ってほど頻繁ではないですが、あのー、ありますよね、金箔入りのお酒やらお菓子やら料理やらなにやらが。
あれって、どういう意味があるんだろうなぁ。金箔を乗せたところで味に変化があるわけでもなし、ただ単に見た目を華やかに豪華にするってだけの話なのかな。金をあしらってキラキラピカピカとリッチな気分に浸りましょう、というだけの話なんでしょうか。
金を食べると健康にいいと仰る方もいますが、どうも眉唾モノ、てか、実際に何かしら体にいい物質が入っているとしても、たまにちょっと食べたところで健康を左右するほどの劇的な効き目があるとも思えないし、つまり何が言いたいのかと申しますと、あれって無駄だよね、と。もったいないよね、と。風雅や贅沢に縁のない身としては思うわけです。
や、この間どっかから金箔入りのお茶をもらったのですが、お茶に少々金箔が浮かんでたところで、こちとら別に何の感慨もないわけよ。まぁ、最初の一回は 「金箔だー」 とちょっぴり楽しみはしましたが、2回目以降は特になんとも思わないわけです。味に変化があるわけでもないしさ。
が、浮かんでる金についてはなんとも思わないものの、問題は捨てる方なんだな。貧乏性の私としては、金箔の混ざったお茶がらを捨てるたびに、もったいないなぁと、妙な罪悪感を覚えるのですよ。
だってさー、腐っても金なわけでさー、金が腐るかどうかはとりあえず置いておいてさー、ほんのちょっととは言え、やっぱ金を生ごみに出すのは心が痛むよなー。
だってさー、ゴールドだぜ、ゴールド。生ごみが金箔で無駄にキラキラしてるのかと思うと忍びないよなー。それが廻り廻ってまた復活するとしてもさー、やっぱ一抹の呵責は残るよなー。
それともあれか、そもそも 「金を飲む」 というところではなく、「金を捨てる」 というところに贅沢を見出すもんなのか、金箔入り茶というのは。主役はむしろお茶がらなのか。
何にせよ、もったいないよなー。全く意味無いよなー。
つか、本当に夢もロマンもないなー、私。
PR
韓国戦、残念でしたね。やはり緒戦の引き分けが痛かった。が、個人的にはそれよりなにより昨日のユーヴェの敗戦が非常に腹立たしいですよ!
まったくさー、折角の日曜日をなぜこんなにも腹立たしい気分で迎えなくてはならんのかね。なぁ、ドンダリーニよ。(注:ドンダリーニはレッジーナ戦の審判です)
それはともかく、一週間か十日ほど前に、「東京ネドヴェド獲得!?」 というニュースが出てびっくりしました。あれは一体なんだったんだろうか・・・ つか、どっから持って来るんだ、そんな金・・・
東京サポの友達は喜んでましたが、私は非常に微妙な気分です。やっぱネドヴェドにはユーヴェで選手生活をまっとうしてもらいたいんだよなぁ。いや、まぁ、来ないとは思うけどさ。
さて、昨日はなんだかいきなり春一番が吹いちゃいましたね。あまりに容赦ない吹きようなんで、びっくりしたよ。
大風はいまだに続いていて、本日はいわば春二番なわけですが、同じネタは二度は受けないのでもうやめて下さいと、天に向かって申し上げたい。洗濯物干せないだろ、これじゃ!
しかし、週末ごとに雪だったり大風だったりと、ここのところ実にダイナミックな空模様なわけですが、こういうのってやっぱ気象予報士的には面白いもんなんなのかなー。
気象予報士というのは言ってみればお天気マニアな人達なわけで、天気図見ながら、「うわ、すげぇレアな気圧配置!」 と喜んだり、 「このシベリア寒気団の張り出し方が絶妙・・・」 と溜息を吐いたり、 「温暖前線と寒冷前線の激しいせめぎ合いがたまらねぇ!」 と大興奮したりするわけでしょうか。
で、人によって好みの天気図があったりして、「私はやっぱり西高東低の冬型の気圧配置が地味だけど堅実で好き」 とか 「熱帯低気圧の情熱的なあの目が俺を狂わせるんだ」 とか、そういうのがあるものなのでしょうか。
よくわからんけど、そうだといいなー。なんか夢とロマンがあるじゃんね。
まったくさー、折角の日曜日をなぜこんなにも腹立たしい気分で迎えなくてはならんのかね。なぁ、ドンダリーニよ。(注:ドンダリーニはレッジーナ戦の審判です)
それはともかく、一週間か十日ほど前に、「東京ネドヴェド獲得!?」 というニュースが出てびっくりしました。あれは一体なんだったんだろうか・・・ つか、どっから持って来るんだ、そんな金・・・
東京サポの友達は喜んでましたが、私は非常に微妙な気分です。やっぱネドヴェドにはユーヴェで選手生活をまっとうしてもらいたいんだよなぁ。いや、まぁ、来ないとは思うけどさ。
さて、昨日はなんだかいきなり春一番が吹いちゃいましたね。あまりに容赦ない吹きようなんで、びっくりしたよ。
大風はいまだに続いていて、本日はいわば春二番なわけですが、同じネタは二度は受けないのでもうやめて下さいと、天に向かって申し上げたい。洗濯物干せないだろ、これじゃ!
しかし、週末ごとに雪だったり大風だったりと、ここのところ実にダイナミックな空模様なわけですが、こういうのってやっぱ気象予報士的には面白いもんなんなのかなー。
気象予報士というのは言ってみればお天気マニアな人達なわけで、天気図見ながら、「うわ、すげぇレアな気圧配置!」 と喜んだり、 「このシベリア寒気団の張り出し方が絶妙・・・」 と溜息を吐いたり、 「温暖前線と寒冷前線の激しいせめぎ合いがたまらねぇ!」 と大興奮したりするわけでしょうか。
で、人によって好みの天気図があったりして、「私はやっぱり西高東低の冬型の気圧配置が地味だけど堅実で好き」 とか 「熱帯低気圧の情熱的なあの目が俺を狂わせるんだ」 とか、そういうのがあるものなのでしょうか。
よくわからんけど、そうだといいなー。なんか夢とロマンがあるじゃんね。
受験シーズンですねー。 「キット勝つ」 だの 「受カルボナーラ」 だの、コンビニやスーパーでゲン担ぎ商品を見るたびに、「商品企画会議では激しい親父ギャグの応酬が繰り広げられていたんだろうなぁ」 と、微笑ましいような、笑っちゃうような気分になります。
まぁ、ぶっちゃけ、笑っちゃうような気分が9割方ですけれども。
という前フリとは全く関係なく、先日、寒牡丹を観に上野の東照宮へ行ってきました。
関係ないといえば、花の王様と呼ばれる牡丹ですが、月のマークの花王とは全く関係ないようです。「花王」 は 「顔」 から来てるんだってさ。なんじゃそりゃ、っつー話ですよ。
それはともかく、実はこれまであまり牡丹という花が好きではなかったのですが、こうしてまとめてみると綺麗なもんだなー。いずれも寒さ避けのためにこもを被っているのですが、それが実に可愛かった。これでちょっと雪なんか積もってたらいい感じだよなー。中には傘差してる方もいたりして、実に風流でございます。


しかし、「立てば芍薬、座れば牡丹」 などと言いますが、牡丹っていうのはあれですな、実に色っぽい花ですな。
なんつーこう、仇っぽいというか、フェロモンたっぷりというか、やわやわとたおやかで、触れなば落ちんってな風情。変な話、刺青でよく緋牡丹がモチーフになる理由がよく分かるような気がします。思わず 「姐さん!」と呼びたくなるもんなー。

右下の娘なんか、少し俯き加減なところがほのかに色っぽくて、思わず押し倒したくなるような風情ですよ。
一方、下の写真はグラマラスで艶やかな色気ムンムンのお姉さま方といったところ。
うっかりしてるとこちらが押し倒されそうな迫力です。


まぁ、ぶっちゃけ、笑っちゃうような気分が9割方ですけれども。
という前フリとは全く関係なく、先日、寒牡丹を観に上野の東照宮へ行ってきました。
関係ないといえば、花の王様と呼ばれる牡丹ですが、月のマークの花王とは全く関係ないようです。「花王」 は 「顔」 から来てるんだってさ。なんじゃそりゃ、っつー話ですよ。
それはともかく、実はこれまであまり牡丹という花が好きではなかったのですが、こうしてまとめてみると綺麗なもんだなー。いずれも寒さ避けのためにこもを被っているのですが、それが実に可愛かった。これでちょっと雪なんか積もってたらいい感じだよなー。中には傘差してる方もいたりして、実に風流でございます。


しかし、「立てば芍薬、座れば牡丹」 などと言いますが、牡丹っていうのはあれですな、実に色っぽい花ですな。
なんつーこう、仇っぽいというか、フェロモンたっぷりというか、やわやわとたおやかで、触れなば落ちんってな風情。変な話、刺青でよく緋牡丹がモチーフになる理由がよく分かるような気がします。思わず 「姐さん!」と呼びたくなるもんなー。

右下の娘なんか、少し俯き加減なところがほのかに色っぽくて、思わず押し倒したくなるような風情ですよ。
一方、下の写真はグラマラスで艶やかな色気ムンムンのお姉さま方といったところ。
うっかりしてるとこちらが押し倒されそうな迫力です。


世間では餃子やらロールキャベツやらが話題になっておりますが、あのさ、食品の原材料欄にさ、例えば 「じゃがいも (遺伝子組み換えでない)」 と書いてあったりしますよね。個人的に、どうもあれが凄く気になるのですよ。
や、別に自然食品がどうの有機栽培がこうのというバイオでエコロジーな話ではなく、単に「遺伝子組み換えでない」っていう表記が、なんかこう、座りが悪いっつーか、中途半端っつーか、舌足らずっつーか、妙にもぞもぞするのです。
「非遺伝子組替」とかって言葉はありえないもんなのかなー。だったら、少々長くなっても、「遺伝子組み換えではありません」 とか 「遺伝子組み換えでないもの」 ってきちんと書いてもらったほうがしっくり来るんだけどなー、別に字数制限があるとも思えないしなー。あるいは、「(遺伝子組み換えでない)じゃがいも」 みたいに、ひっくり返してくれればOKなんだけどなー。つか、もしかしたら私の語感が変なのかなー。
中国産といえば、最近イタリアでは、中国は有名ブランドのバッタもんのみならず、イタリア産と銘打って自国産のトマトソースやらチーズやらを売ったりしおって実にけしからん!ということが問題になっております。なんでも、原産国偽表記に関しては、イタリアは一番の被害者なんだとか。
で、そういう数あるバッタもんイタリア産食品の中にペコリーノチーズもあったのですが、その包装紙に可愛い牛のイラストが描いてあったのが、いかにも細かいところにこだわらない大陸的な感じだなぁと、とても面白かったのでした。
や、ペコリーノってさー、羊乳のチーズなんだよねー、牛じゃなくってさ。
イカしてるぜ、中国!
や、別に自然食品がどうの有機栽培がこうのというバイオでエコロジーな話ではなく、単に「遺伝子組み換えでない」っていう表記が、なんかこう、座りが悪いっつーか、中途半端っつーか、舌足らずっつーか、妙にもぞもぞするのです。
「非遺伝子組替」とかって言葉はありえないもんなのかなー。だったら、少々長くなっても、「遺伝子組み換えではありません」 とか 「遺伝子組み換えでないもの」 ってきちんと書いてもらったほうがしっくり来るんだけどなー、別に字数制限があるとも思えないしなー。あるいは、「(遺伝子組み換えでない)じゃがいも」 みたいに、ひっくり返してくれればOKなんだけどなー。つか、もしかしたら私の語感が変なのかなー。
中国産といえば、最近イタリアでは、中国は有名ブランドのバッタもんのみならず、イタリア産と銘打って自国産のトマトソースやらチーズやらを売ったりしおって実にけしからん!ということが問題になっております。なんでも、原産国偽表記に関しては、イタリアは一番の被害者なんだとか。
で、そういう数あるバッタもんイタリア産食品の中にペコリーノチーズもあったのですが、その包装紙に可愛い牛のイラストが描いてあったのが、いかにも細かいところにこだわらない大陸的な感じだなぁと、とても面白かったのでした。
や、ペコリーノってさー、羊乳のチーズなんだよねー、牛じゃなくってさ。
イカしてるぜ、中国!
突然ですが、私は 「トン汁」 派です。
「ブタ汁」 ってなんとなく関西っぽい言い方なような気がするなー、ほら、関西って 「肉まん」 のこと 「ぶたまん」 っていうじゃーん、などと思ったのですが、私の勝手な思い込みかもしれません。
が、まぁ、「豚汁」 をどう読もうが、そんなこと、喉に刺さって取れないこのホッケの骨に比べたら、どうでもいいや。
あと、「マケイン候補」 が 「負け犬候補」 に聞こえるとか、プローディが辞任してイタリアの政局は相変わらずゴタゴタしてんなとか、今日カードの明細が来たけど2月分の支払いが思ったよりもかなり多くてびっくりだよいつそんなに使ったんだとかのそんなこんなも、この喉に刺さった骨の鬱陶しさに比べたらほんの瑣末事、ひとえに風の前の塵に同じだと思いました。
ホッケめーーーーーーーー!!!!
「ブタ汁」 ってなんとなく関西っぽい言い方なような気がするなー、ほら、関西って 「肉まん」 のこと 「ぶたまん」 っていうじゃーん、などと思ったのですが、私の勝手な思い込みかもしれません。
が、まぁ、「豚汁」 をどう読もうが、そんなこと、喉に刺さって取れないこのホッケの骨に比べたら、どうでもいいや。
あと、「マケイン候補」 が 「負け犬候補」 に聞こえるとか、プローディが辞任してイタリアの政局は相変わらずゴタゴタしてんなとか、今日カードの明細が来たけど2月分の支払いが思ったよりもかなり多くてびっくりだよいつそんなに使ったんだとかのそんなこんなも、この喉に刺さった骨の鬱陶しさに比べたらほんの瑣末事、ひとえに風の前の塵に同じだと思いました。
ホッケめーーーーーーーー!!!!