Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.
カテゴリー「◇ 雑記」の記事一覧
- 2025.04.28 [PR]
- 2008.03.30 ◇ 勝ちて帰れ!
- 2008.03.19 ◇ 最近、サイコロキャラメルを見ない
- 2008.03.06 ◇ サファイアが・・・
- 2008.03.03 ◇ 世界らん展
- 2008.03.02 ◇ ニックネーム募集中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は思ったより桜が早かったですね。我が市では来週末に桜祭りを予定しているらしいのですが、その頃にはほとんど散ってるだろうなー。しかも今日は雨だしなー。
げにままならぬは人の世と桜の花ですな。
さて、この間、新国立劇場の 『アイーダ』 を観に行って来ました。ゼフィレッリのやつ。一度観たいと思っていたのでドキドキワクワクだったのですが、いやぁ、素晴らしかった!
歌手陣は正直、ビミョーな部分もあったものの、名作はいつの世も色褪せることはないもんなんだなー。凱旋シーンでは生馬まで出てきちゃって、絢爛豪華荘厳華麗なこれぞまさにスペクタクル!って感じでしたよ。VIVA ITALIA!!
以前、ヴェローナのアレーナ劇場で 『アイーダ』 を観たのですが、その時は青と白を基調としたシンプルかつ幾何学的な舞台装置で、イマイチ物足りなかったんだよなー。
舞台上にプールを作って船を浮かべたり、色々面白いことはやってたんですが、やっぱ 『アイーダ』 みたいなのはモダンでスタイリッシュな手法よりも、これでもかってくらい煌びやかな伝統的舞台の方がいいなぁと思います。
つか、新国って今年で10周年なんだなー。いやぁ、年取るはずだよ。
で、いやー、いいもの観た、満足満足、と思って家に着いたら、丁度バーレーン×日本戦の後半をやってましてですね、さーて、一日の締めくくりに日本の勝利を見てから気分良く寝るか、と思っていたのですが。
・・・もの凄いトーンダウンして布団に入ることになりました。なんだよ、もー。
それにしても、あのスタジアムの雰囲気は摩訶不思議な感じで面白かったなぁ。いかにも中東チックな、壺から蛇が出てきそうな音楽が大音量で流れてて、異国の地で戦ってる感満載でした。
やっぱさ、日本もヨーロッパの真似っこではなく、和物っぽい鳴り物で応援した方が、アウェイを演出できていいんじゃないかと思うのね。だってさー、それこそ 『アイーダ』 の 『凱旋』 なんかをやられたところで、あまりにもグローバルスタンダード過ぎて、ちっともアウェイな感じがしないじゃないですか。
ここは一発、お前ら敵地にいるんだぞ、舐めた真似すんなよ、点なんか入れたら承知せんぞ、ということを相手チームに思い知らせるべきだと思うのね。
よく、「どうせ言葉は分からないから、全部自分たちへの応援だと思うことにした」 なんてことを言う選手がいますが、そういう都合のいい解釈を許さないほどにローカル色を出すべきだと思うのね。
味方を盛り上げ、相手選手に心理的プレッシャーを掛けてこそのサポーターでございます。
なので、和太鼓と祭囃子で賑やかに盛り上げるも良し、スタンドの中央に津軽三味線部隊をずらっと並べ、気迫の津軽じょんがら節で闘志を掻き立てるも良し、あるいは雅楽隊が 『越天楽』 かなんかを演奏して、日本選手をめでたい気分にさせ、かつ敵のリズムを狂わせるも良し。
まぁ、どれほど応援に工夫を凝らしたところで、選手が頑張ってくれなきゃ仕方ないっちゃ仕方ないんだけどさー。
げにままならぬは人の世と桜の花ですな。
さて、この間、新国立劇場の 『アイーダ』 を観に行って来ました。ゼフィレッリのやつ。一度観たいと思っていたのでドキドキワクワクだったのですが、いやぁ、素晴らしかった!
歌手陣は正直、ビミョーな部分もあったものの、名作はいつの世も色褪せることはないもんなんだなー。凱旋シーンでは生馬まで出てきちゃって、絢爛豪華荘厳華麗なこれぞまさにスペクタクル!って感じでしたよ。VIVA ITALIA!!
以前、ヴェローナのアレーナ劇場で 『アイーダ』 を観たのですが、その時は青と白を基調としたシンプルかつ幾何学的な舞台装置で、イマイチ物足りなかったんだよなー。
舞台上にプールを作って船を浮かべたり、色々面白いことはやってたんですが、やっぱ 『アイーダ』 みたいなのはモダンでスタイリッシュな手法よりも、これでもかってくらい煌びやかな伝統的舞台の方がいいなぁと思います。
つか、新国って今年で10周年なんだなー。いやぁ、年取るはずだよ。
で、いやー、いいもの観た、満足満足、と思って家に着いたら、丁度バーレーン×日本戦の後半をやってましてですね、さーて、一日の締めくくりに日本の勝利を見てから気分良く寝るか、と思っていたのですが。
・・・もの凄いトーンダウンして布団に入ることになりました。なんだよ、もー。
それにしても、あのスタジアムの雰囲気は摩訶不思議な感じで面白かったなぁ。いかにも中東チックな、壺から蛇が出てきそうな音楽が大音量で流れてて、異国の地で戦ってる感満載でした。
やっぱさ、日本もヨーロッパの真似っこではなく、和物っぽい鳴り物で応援した方が、アウェイを演出できていいんじゃないかと思うのね。だってさー、それこそ 『アイーダ』 の 『凱旋』 なんかをやられたところで、あまりにもグローバルスタンダード過ぎて、ちっともアウェイな感じがしないじゃないですか。
ここは一発、お前ら敵地にいるんだぞ、舐めた真似すんなよ、点なんか入れたら承知せんぞ、ということを相手チームに思い知らせるべきだと思うのね。
よく、「どうせ言葉は分からないから、全部自分たちへの応援だと思うことにした」 なんてことを言う選手がいますが、そういう都合のいい解釈を許さないほどにローカル色を出すべきだと思うのね。
味方を盛り上げ、相手選手に心理的プレッシャーを掛けてこそのサポーターでございます。
なので、和太鼓と祭囃子で賑やかに盛り上げるも良し、スタンドの中央に津軽三味線部隊をずらっと並べ、気迫の津軽じょんがら節で闘志を掻き立てるも良し、あるいは雅楽隊が 『越天楽』 かなんかを演奏して、日本選手をめでたい気分にさせ、かつ敵のリズムを狂わせるも良し。
まぁ、どれほど応援に工夫を凝らしたところで、選手が頑張ってくれなきゃ仕方ないっちゃ仕方ないんだけどさー。
PR
私はPASMOを利用しておりまして、ついでに言えば自動課金なんですが、今日は出掛けにバッグを替えたらうっかり忘れて出掛けちゃいましてですね、久々に販売機で切符を買いました。
で、電車に乗るたびに一々切符買わなきゃならないなんて、なんて面倒なんだ!と思ったわけですが、電車を乗る前に切符買うって、ちょっと前までは普通にのことだったんだよなぁ。
便利になるにつれて、どんどん面倒臭がりになっていくような気がします。
そういや、PASMOで思い出しましたが、この間免許の更新に行ったんですよ。で、その際、本当に久しぶりにバスに乗ったのですが、バスの中で傘を売っていたのにびっくり ました。
なんて用意周到なんだ・・・ どこまでお客様のことを考えてくれちゃってるんだ・・・ イタリアのバスなんて、傘どころか乗車切符さえ売り切れてて無かったりするのに・・・
ところで、全然関係ないのですが、ベビースターラーメンのCMで片桐はいりが出てくるたびにネドヴェドを思い出すのです。
やー、似てるよね、この二人!顔の輪郭とか目の感じとか、そっくりだよね!って言うのですが、今のところ誰にも賛同してもらえません。えー、なんでー。なんでよー。あんなに似てるのにー。
片桐はいりもネドヴェドもどっちも好きなので私としてはなんだかちょっと得した気分なのですが、何がどう得なのかと問われると、自分でもよく分かりません。一粒で二度美味しい・・・ってのともちょっと違うか。あぁ、好きの2乗で、喜びも2乗ってことかも。
まぁ、なんにせよ、二人が似てないとおっしゃる方々はこのお得感を味わえないのね、まぁ、お気の毒に、と心の中で悪態を吐いたりしていますよ。
ふらっと立ち寄った北海道物産展で、生キャラメルを買いました。結構いいお値段でしたが、ぶっちゃけ、グリコとか森永の100円キャラメルの方が好きだなー。
我ながら、つくづく安上がりな女だなーと思います。
で、電車に乗るたびに一々切符買わなきゃならないなんて、なんて面倒なんだ!と思ったわけですが、電車を乗る前に切符買うって、ちょっと前までは普通にのことだったんだよなぁ。
便利になるにつれて、どんどん面倒臭がりになっていくような気がします。
そういや、PASMOで思い出しましたが、この間免許の更新に行ったんですよ。で、その際、本当に久しぶりにバスに乗ったのですが、バスの中で傘を売っていたのにびっくり ました。
なんて用意周到なんだ・・・ どこまでお客様のことを考えてくれちゃってるんだ・・・ イタリアのバスなんて、傘どころか乗車切符さえ売り切れてて無かったりするのに・・・
ところで、全然関係ないのですが、ベビースターラーメンのCMで片桐はいりが出てくるたびにネドヴェドを思い出すのです。
やー、似てるよね、この二人!顔の輪郭とか目の感じとか、そっくりだよね!って言うのですが、今のところ誰にも賛同してもらえません。えー、なんでー。なんでよー。あんなに似てるのにー。
片桐はいりもネドヴェドもどっちも好きなので私としてはなんだかちょっと得した気分なのですが、何がどう得なのかと問われると、自分でもよく分かりません。一粒で二度美味しい・・・ってのともちょっと違うか。あぁ、好きの2乗で、喜びも2乗ってことかも。
まぁ、なんにせよ、二人が似てないとおっしゃる方々はこのお得感を味わえないのね、まぁ、お気の毒に、と心の中で悪態を吐いたりしていますよ。
ふらっと立ち寄った北海道物産展で、生キャラメルを買いました。結構いいお値段でしたが、ぶっちゃけ、グリコとか森永の100円キャラメルの方が好きだなー。
我ながら、つくづく安上がりな女だなーと思います。
この前、テレビのニュースをつけたら、報道陣を前にカラフルなシャツのおっさん達がずらーっと並んで何やらしゃべっていらしたので、アメリカかどっかのウクレレバンドの人たちが新作発表記者会見でもしてるのかなーと思いきや、なんとサイパンの検察官ご一行様でした。
すげぇラフなんでびっくりしましたが、サイパンでもハワイみたくアロハ (なのかな?) が正装だったりするんですかね。
そういや、全然関係ないですが、「テニスの王子様」 が終了なんですってね!9年間かー、もっとやってたような気がするけど、そんなもんかー。
いや、でも9年間の連載って凄いよなー。その間に、生まれたばかりの子が小学3年生になったり、23歳新卒フレッシュマンだった女性が本厄を迎えたりしちゃうわけだもんなー。
なーんつって、相変わらず訳の分からん例えを使いつつびっくりしてますが、実はこの作品、知ってるのはタイトルだけで、まったく読んだことないんだけどねー。
あちこちから漏れ聞く話を総合した結果、私の中での印象は 「テニス版C翼」 って感じなのですが、どうなんでしょう実際。
や、そんなことよりだな、「リボンの騎士」 のリメイクには驚いたよ!誇張でなしにのけぞったよ!
いくらリメイクブームだとは言え、これは・・・ これはやっちゃいけなかったんじゃ・・・
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080304mog00m200009000c.html
全国の、というか全世界の手塚ファンは一体どう思っていらっしゃるのでしょう・・・ つか、遺族は反対しなかったのか、コレ。
しかし、下の手塚治虫のイラスト、綺麗で雰囲気あるよなぁ。リメイクの作画担当の方にはなんの恨みもありませんが、上と比較すると気品がより際立つ気がします。いや、ホント、作画の方にはなんの含みもないのですが。
てか、漫画の神様と並べられたらキツイよなー。
すげぇラフなんでびっくりしましたが、サイパンでもハワイみたくアロハ (なのかな?) が正装だったりするんですかね。
そういや、全然関係ないですが、「テニスの王子様」 が終了なんですってね!9年間かー、もっとやってたような気がするけど、そんなもんかー。
いや、でも9年間の連載って凄いよなー。その間に、生まれたばかりの子が小学3年生になったり、23歳新卒フレッシュマンだった女性が本厄を迎えたりしちゃうわけだもんなー。
なーんつって、相変わらず訳の分からん例えを使いつつびっくりしてますが、実はこの作品、知ってるのはタイトルだけで、まったく読んだことないんだけどねー。
あちこちから漏れ聞く話を総合した結果、私の中での印象は 「テニス版C翼」 って感じなのですが、どうなんでしょう実際。
や、そんなことよりだな、「リボンの騎士」 のリメイクには驚いたよ!誇張でなしにのけぞったよ!
いくらリメイクブームだとは言え、これは・・・ これはやっちゃいけなかったんじゃ・・・
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080304mog00m200009000c.html
全国の、というか全世界の手塚ファンは一体どう思っていらっしゃるのでしょう・・・ つか、遺族は反対しなかったのか、コレ。
しかし、下の手塚治虫のイラスト、綺麗で雰囲気あるよなぁ。リメイクの作画担当の方にはなんの恨みもありませんが、上と比較すると気品がより際立つ気がします。いや、ホント、作画の方にはなんの含みもないのですが。
てか、漫画の神様と並べられたらキツイよなー。
この間、世界らん展に行って来ました。平日だったんで比較的空いてるかなーと思っていたのですが、甘かった。甘かったぜ、ベイビー。
東京ドーム一杯に蘭と人が溢れ返っておりましたよ。

何せ見渡す限り蘭ばかりなので、面白くなって写真を取り捲くっていたら、気が付いた時には撮りも撮ったり515枚。まぁ、その後削除して360枚程度になりましたが、それにしたって撮り過ぎです。つかねー、あまりに花だらけで、逆にどこを撮れば良いのか分からなくなるんだよなー。
しかし、東京ドームだと、ちょっと疲れても周りにしこたま座席があるからいいよね。スタンドの座席にずらっと並んでお弁当を食べてる姿はなんだか妙な感じがしましたが。

左は花の滝。右は本物の (?) 滝。
いずれもオブジェの一部なのですが、あまりにも花満載過ぎて、どこをどう写真を撮ってよいものやら悩みました。

一方、こちらは蘭で富士山を表現しているらしいですよ。
正直な話、言われなきゃ気が付きませんでしたが・・・
この展覧会、単に漠然と花を並べているわけではなく、品評会、もしくは品評会に出た作品の発表会が主な目的だと思われるのですが、その出品数もこれまた凄いことになっておりました。
そのなかから、いくつか気に入った花を。

上は思わず一目惚れした作品。一見薔薇っぽい色合いと花の感じで、凄く綺麗でした。いや、蘭に対して 「薔薇っぽくて綺麗」 というのも変な話ですが。
下は似たタイプの花 (専門家が見れば全然違う種類なのかもしれないけど) の黄色バージョン。蘭に限らず、黄色い花って元気一杯な感じで可愛いよなー。


こちらも目があった途端思わずカメラ小僧となってしまった蘭。
色の部分は実際はもうちょっとブルーっぽかったんですが、やっぱり写真だと色の出具合がちょっとちがいますね。
まぁ、なんにせよ、この色合いに弱いのよ、私・・・ 後で写真を見返してみたら、白とパープル系の組み合わせの花の多いこと多いこと。その一部ではございますが、ざっとご覧の通り。

まぁ、それはともかく、一番上の写真の花と言い、三番目の花と言い、いいなと思った花はやっぱり何かしら賞を獲っているので、流石だなと思いましたです。
東京ドーム一杯に蘭と人が溢れ返っておりましたよ。

何せ見渡す限り蘭ばかりなので、面白くなって写真を取り捲くっていたら、気が付いた時には撮りも撮ったり515枚。まぁ、その後削除して360枚程度になりましたが、それにしたって撮り過ぎです。つかねー、あまりに花だらけで、逆にどこを撮れば良いのか分からなくなるんだよなー。
しかし、東京ドームだと、ちょっと疲れても周りにしこたま座席があるからいいよね。スタンドの座席にずらっと並んでお弁当を食べてる姿はなんだか妙な感じがしましたが。

左は花の滝。右は本物の (?) 滝。
いずれもオブジェの一部なのですが、あまりにも花満載過ぎて、どこをどう写真を撮ってよいものやら悩みました。

一方、こちらは蘭で富士山を表現しているらしいですよ。
正直な話、言われなきゃ気が付きませんでしたが・・・
この展覧会、単に漠然と花を並べているわけではなく、品評会、もしくは品評会に出た作品の発表会が主な目的だと思われるのですが、その出品数もこれまた凄いことになっておりました。
そのなかから、いくつか気に入った花を。

上は思わず一目惚れした作品。一見薔薇っぽい色合いと花の感じで、凄く綺麗でした。いや、蘭に対して 「薔薇っぽくて綺麗」 というのも変な話ですが。
下は似たタイプの花 (専門家が見れば全然違う種類なのかもしれないけど) の黄色バージョン。蘭に限らず、黄色い花って元気一杯な感じで可愛いよなー。


こちらも目があった途端思わずカメラ小僧となってしまった蘭。
色の部分は実際はもうちょっとブルーっぽかったんですが、やっぱり写真だと色の出具合がちょっとちがいますね。
まぁ、なんにせよ、この色合いに弱いのよ、私・・・ 後で写真を見返してみたら、白とパープル系の組み合わせの花の多いこと多いこと。その一部ではございますが、ざっとご覧の通り。

まぁ、それはともかく、一番上の写真の花と言い、三番目の花と言い、いいなと思った花はやっぱり何かしら賞を獲っているので、流石だなと思いましたです。
奈良県で2010年に開かれる平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターに対し、「かわいくない」など批判的な声が相次ぎ、市民が白紙撤回を求める活動を始めた。
と言うので、なんだよ奈良市民心狭いなー、折角作ったマスコットキャラなんだから精一杯愛してやれよ、と思ったのですが。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sightseeing/?1204430572
・・・まぁ、あれだ。撤回活動頑張ってください。
でもさ、他人事だから凄くテキトーに言わせてもらうと、ある意味このインパクトはなかなか得難いかもしれんとも思うのね。
可愛いけどどこにでもありそうなゆるキャラよりも、硬派な(?)感じがこれからのトレンドを作っていくかもしれないよ。これからっていつからよ、って言われるとはっきりお答えは出来ないのですが、いろいろな奇跡やラッキーが重なって、あらゆることが上手く運んだ場合、遷都2000年祭くらいまでには、あるいはもしかしたら・・・
まぁ、どうしても駄目だって言うならば、ズボンというか下穿きというか、それを赤にして、アントラーズに売り込んでみたらよいのではないかと思います。いや、採用されるかどうかはいずれにしても微妙だけれども。
でも、採用担当の人が二日酔いで激しい頭痛のために意識と視界が朦朧としていて、人事不詳前後不覚の状態に陥っていたならば、あるいはもしかしたら・・・
いや、でも、長く見つめていると妙な愛着が生まれてきたような気がしないでもないっていうか、まぁ、一時の気の迷いというか錯覚だろうなとは思いますが、なんにせよ、反対派も推進派も、頑張れ、奈良市民!