忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
カテゴリー「◇ 雑記」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は久々に雲ひとつ無い、いい天気でした。そんでもって暑かった。でも、やっぱり夏の空の色や暑さとはちょっと違うんだよなー。
 過ごしやすくなってきたせいか、食欲も絶好調です。いや、私の食欲は季節関係なくいつでも絶好調なんだけども。

 昨日、昼ごはんの後食器を洗っている最中に、突然右目の瞼が落ちてきて開けにくくなったので、どうしたんだろうと思いつつもあんまり気にしてなかった (←この辺が大雑把) のですが、その後トイレに行って手を洗い、ふと鏡を見てみてびっくり。
 人相変ってるよ!お岩さんみたくなってるよ!
 ちょうど二重の溝のところ、要するに谷折りの谷の部分を虫に刺されたらしく、そこが面白いほどぷっくり膨れ上がってるのですよ。でもって、それが邪魔して瞼がきちんと折りたためなくなってんの。どうりで目が開けにくいはずだよ・・・ 
  まぁ、夜になって腫れは引いて殆ど目立たなくなり、今日は全くなんでもなくなりましたが、昨日の日中は気になって気になって仕方がなかった。 鏡見るまでは大して気にもしてなかったくせに、見てしまってからはやたらと気になって非常に困りました。
 出っ張ってるところとかって、どうして触ってみたくなるのかなー。でもって、痛いのってある程度我慢できるけど、痒いのって我慢がきかないよなー。

 それにしても、他にもっと簡単に針が入るところがあるだろうに、よくもまぁ、こんな奥深くをピンポイントで刺したもんだと敵ながら天晴れ。そしてこんな敏感なところを刺されてるのに、全く気が付かない私自身もある意味天晴れ。
 今となっては、あんな面白い顔、折角だから写真に取っておけば良かったよ。ネタにも出来ないんじゃ刺され損じゃないか!とか思っている私は、喉元過ぎると綺麗さっぱり熱さを忘れるタイプです。

 まぁ、かといって、また刺されたいとは思いませんが。なんにせよ、出掛ける用事がなくて良かったよ。
PR
 首相は辞めちゃったみたいですが。
 つか、びっくりだよ! 短い付き合いだったな、おい!
 
 えー、飛行機の中で読んだ本の中に、80年代アイドル年表みたいなのがありまして、なんだかちょっと懐かしかったのです。
 そうそう、河合奈生子が奈落に落ちてたよなー、そういや松田聖子も暴漢に教われてたよなー、へぇ、のりピーハウスって富士山の8合目にもあったのか、しかし一体ターゲットは誰・・・、CDって88年頃からだったのかー、おにゃんこっていうと漏れなく一堂礼の顔が思い浮かぶのはどうしてだろう、あぁ、アニメの主題歌だったんだっけ、などと、隣のおじさんのいびきをBGMに追憶に耽っておりました。
 ただ、この年表、話の本筋とはあんまり関係ないんだよね。最近のミステリってそういうの多いよなー。
 いかに温厚な私でも(←?)、時々「分厚きゃいいってもんじゃないぞ、コラ!」 と言いたくなったりしますよ。
 
 そういや、「光GENJIへ」 は当時友達から借りて読んだのですが、その友達が、「凄くショッキングでエグイから、ダメだったら全部読まなくていいからね!ね!」 と念押ししてくれたのでした。
 頷きつつも、内心、 「大丈夫、慣れてるから!」 などと思ってましたが、あれだな、彼女はジャニーズファンだったからそんなにもショッキングでエグイと思ったのか、特にファンでなくても普通の女子はあーゆー話題にそーゆー反応を示すものなのか、どっちだったんだろう。
 内容的にはもっとハードな物をすでに同人で知ってしまっていた私には、なんとも判断が付きませんでしたが・・・
 まぁ、同人云々は関係なく、単に私の神経が図太かった、というだけの話なのかもしれないけどなー。
 A Happy New Year !! 輝かしき2000年の幕開け、おめでとうございます!
 と、このブログを読んでらっしゃるかもしれないエチオピアの方々に挨拶してみましたよ。エチオピアは今日が2000年の元旦なんだそうな。

 ところで、この間うっかり歯茎を傷つけてしまい、物を噛むたびに痛い思いをしているのですが、やっぱり歯だけじゃなくて歯茎も鍛えなくちゃならんなよなぁ。
 それ用の歯磨き粉でも買ってくるかなー、でもプラークコントロール用のはみがき粉も捨てがたいし、歯の白さも重要だしなー、などとまさに清水義範の某短編みたいなことを考えていたのですが、本当になんで全部に効果のある歯磨き粉を作ってくれないんだろう。
 とりあえず今はホワイトニング効果を謳った歯磨き粉を使っています。りんご酸が入ってるんだってさ。

 さて、これからイタリア×ウクライナです。デルピがいないイタリアは私にとって単なる他所の国なので、勝とうが負けようが気楽なもんだぜ。
 つかさー、ベンチ入りもさせないんだったら、連れて行かないでユーヴェに返して欲しかったなー。
 さて、昨日のイタリア×フランス戦は、なんともまぁ、煮え切らないゲームでした。0−0で終了。まぁ、フランスは狙ってたぽかったけどなー。
 試合前、電光掲示板の 「さようなら、マエストロ」 というパヴァロッティへの追悼メッセージと共に、彼の歌う 「誰も寝てはならぬ」(”私は勝つ。きっと勝ってみせる”っていう部分ね) が流れ、サン・シーロの観客がそれに合わせて大合唱してました。ちょっとかっこよかった。いいなぁ、世界標準の歌が自国産ってちょっと羨ましい。
 もっとも、その後、フランス国歌の際に大ブーイングをしてたのはかなり頂けませんでしたが。

 で、スタメン発表を聞いたら、なんとデルピとインザーギの名前があるじゃないですか。
 おお、久々にデルピッポのツートップなのか!と、若干今更感を漂わせつつも、やっぱりちょっと嬉しくもあったのですが、布陣を見て思わずコケたさ。
 なんだよー、この期に及んでもデルピはまた中盤なのかよー。いい加減本来のセカンドトップで使ってやってくれよー。凄い無駄に消耗させられてるよー。つかフランス相手にピッポのワントップって無理があり過ぎるだろー。なんかもう気が抜けちゃって、無駄に語尾が伸びるわー。
 とまぁ、そんな感じで、非常に微妙な出来でございました。デルピも微妙だったが、そもそもイタリア全体的にダメダメだった。あんなに頓珍漢なミスを連発するピルロは初めて見たよ。
 全ては次のウクライナ×イタリア、フランス×スコットランド戦に掛かっていますが、果たしてどうなることやら。

 ところで、試合を観ながら思ったのですが、デルピエロとエロビデオって字面とか語感が似てるよね。
 や、私は大抵 「デル・ピエーロ」 と書くので、それだとあんまり似てはいないのですが、日本のメディアだとわりと 「デルピエロ」 表記が一般的なので、そうすると似てるよなー、と。
 いや、甚だどうでもいいことではあるんですが、そんなことを唐突に考え始めてしまうほど酷い試合だったのだよ。
 そういや、いつだったかのイタリア代表合宿の時に、デルピの主催(?)でエロビデオ鑑賞会をやったという話しを聞いたような聞かなかったような気がするなー。
 ホントの話だとしたら、イタリア代表の面々が一体どんなビデオを観たのやら、ちょっぴり気になります。
 つか、やっぱりアホの集団だわ、イタリア代表。
 昨日はアッズリーニの試合がありました。対フェロー諸島戦。
 ずっと気になっていたジオヴィンコのプレイを今回初めてフルで見ましたが、いいなぁ。背が小さいのが難ですが、面白い。
 ジオヴィンコといい、マルキジオといい、どうしてエンポリにレンタルに出してしまったんだ・・・ と残念ですが、まぁ、ユーヴェに居てもなかなか出番はないだろうからね・・・  
 そして今晩はアッズーリの番です。こちらはもはや因縁となったフランス戦。フランスは監督のドメネクが問題発言を咎められてベンチ入り禁止なんだそうですが、あれかな、ベンチに居なくても占星術パワーでなんとかするのかな。

 ところで、スーパーに行ったら、クロックスのサンダルのバッタもんが10ユーロほどで売っていたので、室内履き用に買ってきましたよ。ケイマンとかいうんだっけかな?
 苦手だったオリーブが寧ろ好物になり、交通機関のストやダイヤの遅れも禅の心境で流せるようになり、イタリア生活における大抵のことには慣れた今でも、室内靴履きってのだけは、どうしても受け入れられないんだよねー。
 というわけで、スリッパ代わりに購入したわけですが、やー、これいいな!軽くて履きやすいし、ぴったりフィットするからパタパタ言わないし、それでいて通気性もいいし、水に濡れても大丈夫だし、多少汚れても適当に洗えばいいし。 

 ・・・と、まぁ、なんだかクロックスの回し者のように褒めまくってしまいましたが、つか、バッタもん買ってる時点で回し者も何もないもんですが、それはともかく、ここ最近の買い物の中で一番のヒットかもしれません。なんだかとっても嬉しくなってしまって、無駄に室内を歩き回っています。今度はちゃんと本物を買おう。
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]