忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
カテゴリー「◇ 雑記」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 5日の夜に帰ってまいりましたよ、イタリア。や、よく考えれば、「帰って来た」 というのも少々変な気もするんですが・・・
 今年の夏はイタリアもご多分に漏れず猛暑だったらしいのですが、なんでもここ数日で急激に気温が下がったそうな。半袖にカーディガンといういでたちで空港に降り立ったのですが、歯の根が合わないほどの寒さに震え上がりました。
 昨日も 「涼しい」 というよりは 「寒い」 といった感じで、長袖シャツに長袖ジャケットでもまだちょっと寒かったです。暑くなくて良かったとほっとする反面、なんでこんなに寒いんだよ馬鹿!とちょっぴり腹立たしかったりもして。
 要するに単なるわがままなんですけどね、早い話が。

 さて、台風到来に一歩先んじて出発し、ひとまず無事に到着したわけですが、今回、成田を出発するまではトラブル続出でした。
 まずは滅多に遅れない成田エクスプレスが、その日に限って20分ほど遅延。遅れの原因は不明なのですが、なんか事故があったのかなぁ。
 いや、駅アナウンスで説明をしてたっぽいんだけど、他フォームのアナウンスと声が混じるは、アナウンスの途中で別のアナウンスが入って声が途切れるはで、結局なんだかさっぱり分からなかったのです。

 でもまぁ、多少遅れたところでまだまだ出発まで時間があるし大丈夫大丈夫、と余裕の表情で第1ターミナルに到着したわけです。
 で、先に空港に送っておいたスーツケースを引き取りに行ったところ、そこでなんと、私のフライトは第2ターミナル発だということが判明!
 ターミナルを間違えるなんて、そんな初歩中の初歩とも言えるミスを・・・ てか、成田のサイトで便名チェックしたら第1ターミナルって書いてあったのに、あれは幻だったんだろうか・・・
 それまでの余裕の表情はどこへやら、慌ててバスで第2ターミナルに向かい、荷物の重量オーバーを窘められつつチェックイン。締め切り10分前くらいだったので、結構ぎりぎりな感じでした。

 その後暫くし、それなりに時間の余裕を持って搭乗手続きに行ったのですが、私の前に並んでいた3人組が中東系の外国人だったせいか、私の列だけやたらと時間が掛かるんだな、これが。
 前にいるのが外国の方々だと分かっていたら、時間を食うのは明らかなのでその列は回避したのですが、後ろから見た感じじゃ、普通に日本人だったのよ。いい色に日焼けしてるな、くらいにしか思わなかったのよ。振り向いた顔見てびっくりしたよ。つか、兄ちゃんたち日本に馴染み過ぎだよ!
 しかし、ああいう時って、そのままその列に残った方がいいのか、他の列に移動するべきなのか、その見極めが難しいよなー。私はこれまで大抵の場合で見極めに失敗しているんで、株とかには向いてないタイプなんだろうなぁ、きっと。

 とまぁ、株の話はひとまず措いておいて、散々待った挙句にようやくパスポートチェックを終え、出発ゲートに向ったのですが、行けども行けどもなかなか目指すゲート番号が現われない。
 これはどうもなんかおかしいぞと思い、近くの係員の人に聞いたところ、「あー、それは向こうのサテライト棟ですね・・・ 出発地点まで戻って、シャトルで移動しないとならないんですよ」 と言われたわけです。それが実に出発15分前の出来事でございました。その係員のなんとも気の毒そうな顔が今も忘れられません。
 で、キャリーバッグを引き、パソコンケースを肩から提げて空港内を必死の形相で全力疾走し、すれ違う人に振り返られながらゲートに辿り着いたのが、出発予定時刻の4分前。
 それでもまぁ、なんとか間に合って良かった良かった、と汗を拭きながら真っ赤な顔で席に着き、さぁ、これで準備OK、いつでも出発してくれたまえ、って感じでスタンバイしていたのですが、結局、出発はそれから30分後だったという・・・ あんなに必死に走ったのにさ・・・

 てか、こうして改めて書いてみると、「初めての海外旅行失敗談:空港編」 みたいな趣で、我ながらほとほと呆れました。

 さて、そんなこんなで再び舞い戻ってきたイタリアですが、昨日は日用雑貨や食料品の買出しやら諸手続きやらで一日がつぶれてしまいました。こういう時につくづく思うけど、水道の水がそのまま飲めないって、不便だよなぁ、やっぱり。
 で、一日街のあちこちを歩き回っていたら、5ヶ月程度の不在の間にちょこちょこと細かい変化があるんでびっくりしましたよ。
 我が家の前にかつて小さな食料品店があったのですが、イマイチ不景気な雰囲気の店であまり客が入っている様子もなく、「大丈夫なのかなぁ、これで食べて行けるのかなぁ」 と他人事ながら心配していたら、案の定、いつの間にか閉店。
 で、その後しばらくは空き店舗のままだったのですが、1年半ほど前にようやくお惣菜屋さんみたいな店が入ったのです。
 が、「お惣菜屋さん」 ではなく、「お惣菜屋さんみたいな」 と書いた通り、商品の種類や傾向がなんとなく中途半端な店でして、「大丈夫なのかなぁ、あんまり流行らなそうだよなぁ」 などと再びでっかいお世話な心配をしていたところ、やはりあまり流行っている様子もなく、今回、私の帰国を待たずに閉店なさっておりました。儚くも短い生涯でございました。合掌。
 なんだろうなぁ、場所が悪いってわけでもないだろうになぁ。隣の旅行会社は普通に人が入ってるしなぁ。

 それはそうと、昨日は時差の影響で6時前に目が覚めてしまったのですが、起きてテレビをつけた途端、パヴァロッティ死去のニュースにぶちあたってびっくり。71歳か。まだ若いのになぁ。
 私は彼の声が大好きだったので、イタリア到着早々、なんともショックなニュースでした。お葬式は明日の土曜日。ボチェッリが歌うんだとか。
 ご冥福をお祈りいたします。
PR
 デル・ピエーロがゴールデン・フット賞を受賞しましたよ♪
 やー、初の国際的個人タイトルか、もしかして?! ここ2戦の調子は今ひとつっぽいですが、これに気を良くして頑張って欲しいです。いいシーズンになるといいなー。
 実は先日のカリアリ戦の写真を見て、なんとなく髪の毛が増えてるような・・・ 伸びているのではなく、増えているような・・・ もしかしたら生まれてくる子供のために増毛・・・?
・・・などと思ったりもしたのですが、授賞の際の写真を見たら相変わらず薄毛だったので、ちょっとほっとしました。
 や、そこでほっとして良いものやら、少々微妙な気もするけど。

 話は変りまして。
 ノーカロリーコーラとコカコーラゼロは何がどう違うののだろうかと密かに思い悩んだ時期があったのですが、この間二つ並べて成分表示を見比べてみて、悩みもすっきり解決しました。
 その違いはと言えば、まずはナトリウム含有量。ノーカロリーコーラがナトリウム7mgなのに対して、ゼロコーラの方は8mgなのです。 たかが1mg、されど1mg。深い。深いな、ナトリウム。
 また、ノーカロリーの方はダイエット甘味料とかPAL SWEET DIETとかという表示が見られましたが、ゼロの方は糖質0gとの記載がございました。
 更にはノーカロリーコーラのキャッチフレーズが 「Light taste & Refreshing」 なのに対して、ゼロの方は 「Full taste. Zero sugar. Sharp」 なんだそうです。

 ・・・と、まぁ、なんだか暇さえあればコーラのことばっかり書いている感じですが、私、決してコカコーラの回し者ではありませんので。
 あ、ちなみに、私としてはゼロの方が好きです。謳い文句の通り、まさによりシャープな感じで。
 ・・・って、いや、あの、コカコーラ社とは一切なんの関係もありませんから。いやもう、本当に。
 この間水族館に行った時の写真を母に見せたところ、「自分だけ色々見てきてズルい。私も水族館に連れて行け」 と散々駄々を捏ねられましたので、ガラスのドームが目印の葛西臨海公園水族館に行って参りました。

dom

 つーか、ウチの母親、どんだけ大人気ないんだっつー話ですよ。そういや、以前佳蓉さんと六本木ヒルズに行った時も、「私も連れてけ」 という話になって、数日後に再び出かけた記憶が・・・ 
 まぁ、そんなわけで、この先は魚以外の物を中心に写真を数点。

 まずは、パタパタと必死の形相で泳ぐ亀。何を求めてるんだか知らねども、必死さ加減が実にいじましかったです。人間でも亀でも、一生懸命がむしゃらに頑張っている姿には胸を打たれますね。(取って付けたような感想)

tarutaruga

medusas

 相変わらずくらげ好きな私ですが、イソギンチャクも結構好きです。

fioredimare2

fioridimare

 砂の中に潜っている方々。
sottolasabbia


seahourse

  これなー、こんなにぴらぴらしてて、自分で鬱陶しくないのか、他人事ながら少々気になります。あっちこっちに裾をひっかけて歩きそうな気が。
 一方、こちらはちょっぴりデ・キリコちっくな図。

alladechirico

 なんとかヒトデとイエローなんとかっていう生物です。イエローなんとかは確か貝の仲間だったような気がしますが、詳しいことは忘れました。
 つか、いくら見ても名前やら生態やら何やらを全く覚えていないので、知識としては一つも実になっていないという・・・
 まぁ、いいさ。知識を越えた所に何かがあるのさ。多分。

 下の写真は「東京湾」の水槽。中の展示物にもウケましたが、注意書きにもウケました。
 各水槽の上部が開いていて、上からも覗ける造りになっているのですが、ゴミを投げ入れる不埒な輩がいるらしい。
 まー、よくよく考えてみれば、展示物にせよ注意書きにせよ、いずれにしてもあんまり笑い事じゃないんだけどねー。

tokyobay

 外にはペンギンもいました。暑さに立ち尽くしていましたが、気持ちは分かるよ。暑かったもんなー、今年の夏は。
penguino

ruota

 最後は園内の観覧車に乗って締めてきました。イタリアの観覧車と違って、空調の効いたボックスでゆったり17分の空中散歩。
 そういえば、お隣さんはディズニーランドなんだよねー。
fireworks

 花火の写真撮るのって難しいですね。周りが暗いせいでシャッター速度が遅くなるんで、微妙にタイミングがずれるんだよなー。

 さて、このブログを始めてから早くも1年以上が経つということに、つい昨日気が付きました。ってことはW杯からも1年以上ってことで、いやはやびっくり。
 ひとまずブログというものも体験したことだし、この先どうするかなーと考えたのですが、まぁ、あんまり続けてる意味もないけど、かと言ってわざわざ止めるほどの意味があるわけでもないよなーなどと思いましてですね、どうせ意味がないなら多少なりとも前向きな (?) 意味のなさの方がいいかもしれんってわけで、とりあえずこのまま続行することに決めました。
 そんな程度の心構えなので、今後もこんな程度の内容になるかと思われます。

 ところで、昨日会社の人が、
「従姉妹の子供が漫画を描いて自費出版で本を作ってるらしいのよね。なんでも、漫画や小説が好きな同好の士が集まって自作を売り買いするイベントがあるんだって!かなり大きなイベントらしいんだけど。プロではないけどそれぞれにファンがついたりしてるっていうから、漫画のインディーズみたいな感じなのかな。色々な活動をしている人たちがいるもんだねー」
 と、感心しながら語ってくれまして、思わず、「えぇ、それはコミックマーケットと言って、ついこの間も夏コミがあったばかりで・・・」 などと熱く語り返しそうになりましたが、己の社会的立場を考えて踏みとどまりました。
なんつーかまぁ、おぼしきこと言わぬは腹ふくるるわざ、っていう正にあの状態。

 無垢を装うあまり、「へぇ、おもしろいですねー」 とか 「なるほど〜」 とか、非常に適当な相槌に終始してしまいましたが、あれだね、オタクの煩悩渦巻くイベントも、「同好の士によるインディーズ漫画創作活動」 と言うと、ちょっぴりお洒落な感じがするような気がしますが、単なる気のせいだろうな、やっぱり。
 
 なんでも今年は蝉の当たり年らしいですね。自宅から最寄駅に行くまでの道の半ばに小さなお稲荷さんがあるのですが、毎朝通るたびに蝉の抜け殻が石碑にくっついております。毎日違う場所に出現するので、同じものがずっと残っているのではなく、どうやら蝉たちの脱皮スポットらしい。
 見れば見るほど見事な造形なんで、ちょっくら写真におさめてきましたよ。虫が苦手な人、ごめんなさい。

cicala

 しかしあれだなー、みんなきちんと綺麗に脱いでいくよなー、とちょっと感心。
 たまには足があっち頭はこっち、って感じで脱ぎ散らかしていく奴が居てもいいのではないかと思うのですが。
 
 さてさて、例によって例の如く蝉とは全く関係ないのですが、今、巷で大注目 (かもしれない) の味スタ丼をゲットしましたよ!

don1
 
 中のメニューは、みんな大好き (かもしれない) ドライカレー!そうさ、カレーを食えば4連敗の鬱屈も綺麗に吹っ飛ぶ (かもしれない) ってもんさ!
 つか、よくわからんけど、東京はカレーをチームのメインフードとしているんでしょうか。

don4

 ドライカレーの上にゴーヤやらコーンやらトマトやらパプリカやらがトッピングされており、さらに鳥の唐揚げが乗っかっているという代物です。
 上の図がイマイチ美味しそうに見えないのは、私の写真の腕もさることながら、もって帰って来る時に一度ひっくり返してしまったからでして、味はそれなりでございました。
 ただ、これで650円はちと高いかもしれんなー。

 そんでもって、味に変化を出すためか、マヨネーズのパックが付いているんですけどね、それが何故だかキューピーマヨネーズなのね。

 味の素スタジアムなのに・・・
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]