忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
カテゴリー「◇ 雑記」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 分かっているのです。私にとって貴方が必要な存在だということは。
 今まで何度も助けられてきました。その度に、貴方が側にいてくれて良かったと思った。あなたを選んで良かったと思った。
 もし今突然貴方がいなくなってしまったら、きっと私は酷く不安になることでしょう。まるで広大な海の真ん中に浮き輪もライフガードも付けずに放り出されたように。
 貴方はいつでも私に安心感を与えてくれる存在で、そしてそんな貴方に、敢えて口には出さないけれど、心の中ではいつも 「ありがとう」 と伝えてきたつもりです。

 けれども、それでいながら貴方の存在が、貴方の一挙手一投足が、ひどく疎ましく思えることがあるのです。
 貴方の行動の全ては私を思ってのことだと頭では十分過ぎるほどに分かっていながら、それでも感謝と敬意の気持ちとは裏腹に、時々どうしても貴方という存在に耐えられなくなって大声で叫び出したくなることがあるのです。
  「もう私のことは放っておいて!貴方なんか消えてしまえばいい!」 と。

 訳知り顔の我が物顔で、いつも当たり前のようにそこに居座っている貴方が鬱陶しい。
 やたらと過保護で神経質で、何かとすぐに口出しをしてくる貴方が煩わしい。
 神経質なまでにプライベートに干渉して来て、友達からの大事な私信を勝手に削除してしまう貴方が疎ましい。
 趣味の時間を楽しんでいる時に、まるでわざとのように邪魔に入って来て全てをぶち壊す貴方が憎らしい。 
 忙しい時に限って突然別の作業を強要し、勝手気ままに流れを遮る貴方が腹立たしい。

 感謝しています。その気持ちは本当です。私の抱く不満の全ては大人気ない我儘の産物だと痛いほどに自覚もしています。
 悔しいけれど、私には貴方が必要で、私の方から別れを告げることはきっと暫くは出来そうにありません。
 でも、だから今は一言言わせて欲しい。


 ノートン、ふざけんな。
PR
 今日、ぶらりと楽器屋兼CD屋みたいな小さなお店に入ったら、店内の一角にカセットテープコーナーがあってちょっと感動してしまいました。なんかねもうね、そこだけ昭和の香りなの。いや、イタリアで昭和の香りってのも少々おかしな話ではありますが。

 で、単に懐かしいとか古臭いとかでは言い表せないこの感覚を連れに伝えたかったのですが、 「昭和の香り」 というニュアンスを非日本人に伝えるのは難しいもんだなぁ。
 元号とは何かとか、昭和とは西暦でいうとどの時期を指すかとか、そういう事を説明しても分かってもらえないっつーか、そもそもそういうデータ的な話じゃないし、70年代とか80年代みたいな言い方ともやっぱりちょっと違うんだよねー、 「昭和」 という文字と響きが織り成す雰囲気や気配っていうのはさ。

 昭和の香りと言えば、この間日本の雑誌と言うかなんと言うか、まぁそういうのを読んでいたら、投稿欄に 「イタリア大好きっ子」 さんからのお便りが載っていて、うわー、○○大好きっ子さん、久し振り!ととっても懐かしい気分になりましたよ。
 最近見かけないと思ってたけど、今も元気に頑張ってたんだね。 お友達の 「○○命」 さんは元気でやってるのかしら。
 うちの近所にちょっとした観光ポイントがありまして、本日、日本人と思しきおじ様方(推定60〜65歳)4人がその前でスケッチしてらっしゃいました。
 が、これが4人が4人ともそっくりなの。座ってるから背丈は分からないのですが、同じような体格、同じような輪郭で同じような銀縁眼鏡を掛け、色こそ違えども同じようなタイプのシャツを着て(内一人は無地、3人はチェック)、同じような形の帽子を被ってるんですよ。
 なんつーかこう、フォーカード?とか、槓子?とか、ビンゴ?とかそんな趣で。クローン軍団が街に出現したのかと思ったよ。
 何の変哲も無い普通の東洋のおじさんのクローンが4人でもかなり目立つんだから、「ブラジルから来た少年」みたいにヒットラーが大勢とかいう話になったら目立つなんてもんじゃないだろうなぁとか、岬、松山、三杉、反町がおじさんになって一同集合したらこんな感じなのかなぁとか、色々考えさせられる光景でした。

 とかまぁ、それはともかく、ちょっと気になってることがあるのです。
 1ヶ月くらい前に、インドで 「海の水が甘い!」「本当だ、甘い!奇跡だ!」と地元民が大騒ぎしてこぞって海の水を飲み、政府だか衛生局だかが、『不衛生な水で病気になるかもしれないので止めるように』という通達を出した、とかいうニュースがあったんですが、その続報を首を長〜くして待っているのにそれっきり一向に音沙汰がない。
 そもそも本当に海水は甘かったのかとか、今もまだ甘いのかとか、甘かったとしたら一体どうしてそんなことが起こったのかとか、地元民は病気になったりしなかったのかとか色々気になっているのに、その後の便りがないのです。
 便りがないのは良い便りなのだろうかとか、でもこの場合の良い便りというのはどういう展開を言うのだろうかとか、もしかしたら嘘ニュースに騙されたのかなとか、あるいは 『マスター・キートン』 でイギリス王室が厄介ごとに巻き込まれたことを各地に散らばった関係者にそれとなく知らせるために普通のニュースを装った暗号ニュースを流して云々かんぬんという話があるけど、そんな感じで今世界のどこかの王室で大変なことが起こってるのかもしれんとか、色々気になって気になって仕方ないわけですよ。
 ニュース投げるだけ投げてないで、ちゃんと回収してくれ!

 あと、「ナウでヤングなレンタルサーバー!」というキャッチフレーズをロリポップは本気でやっているのかダサ可愛い感じの受け狙いなのかどっちなんだろうとか、今年の7月8日が賞味期限の煮干は食べて大丈夫だろうかとか、友達の家で蠍が出たらしいけど蠍にゴキブリ用スプレーは有効なのだろうかとか、ブログってどこからを「続きを読む」にするべきか悩むなとか、まぁ、そんなことを気にしつつ日々暮らしている昨今です。
 この間ヴィエリの栄枯盛衰について書きましたが、一説によれば、基本給1500ユーロ(約22万円)の契約ながら、1ゴールにつき10万ユーロ(1500万円)のボーナスが支給されるんだそうです。そりゃまた凄いオプションだな、おい。
 やー、アタランタ、良かったら同じ条件で私のことも雇ってくれないかなぁ。何かの間違いでごっつぁんゴールを一本決めたら一気に1500万円ゲットですよ、あなた。

 さて、栄枯盛衰ってのとはちょっと違いますが、シューマッハがとうとう引退表明しましたね。今日はフェラーリ・ファンでモンツァが真っ赤に染まっておりました。
 ってわけで敬意を表して本日は一つフェラーリをば。

ferrari

 写真は去年の夏にミラノに行った時にたまたま通りかかったフェラーリ・フェア。私はモータースポーツは全然分からず、車は走りさえすればなんでもいいよ、程度の感覚しか持ち合わせていないのですが、ずらりと並んだフェラーリは実に壮観で、思わず立ち止まって見惚れてしまいました。フェラーリ・レッドって独特だよなぁ。

 そういや、この間アガシも引退しましたね。先週はファッケッティが亡くなったし、一時代が終わるってのは寂しいねぇ。
 引退といえば、去年コッリーナさんが引退した時に、母が「あの人私より年上だったんだねぇ!」と吃驚してました。
 審判の停年が60歳だと思っている母にこっちが吃驚。どんだけ激務なんだ、それは。
 昨晩はTIM杯でした。ユーヴェ、インテル、ミランの三大縦縞チームが三つ巴でミニゲームを行なう夏の風物詩的大会なのですが、各チームとも代表戦に主力を取られている状態ながらもなかなか面白かった。
 優勝はミラン。ユーヴェは2位でしたが、大会MVPは文句なしで我らがデル・ピエーロでしたよ!インテル戦でのFK、ズドンと一発25mの無回転シュートは素晴らしかった!調子良さそうで嬉しい限りです。まぁ、髪の毛は手入れの悪い庭の芝生みたいなことになっとりましたが。
 すったもんだの挙句、今シーズンの日程もようやく決まったし、あとは来週の開幕を待つばかりです。
 
 ところで、バスケW杯ではギリシャがアメリカに勝って決勝に進んだそうですね。ギリシャ人の友人とお昼を食べていたら、突然彼女の携帯が鳴り、何かと思えばギリシャの実家からの勝利の一報でした。アメリカを破ったってのはやっぱ嬉しいよなぁ。
 それにしてもギリシャってバスケ強いんだな。ヨーロッパ・チャンピオンだとは知らなんだ。あんまりバスケのイメージがなかったので、ちょっとびっくり。
 
 びっくりと言えば、彼女の親戚の家で3ヶ月くらい前に双子が誕生したのですが、なんと、まだ名前が決まってないとのことでこれまたびっくりしました。
 ギリシャでは生まれてから数ヶ月は名無しが当たり前なんだそうで、その間は単に「赤ちゃん」と呼ばれるんだとか。彼女自身、生後8ヶ月にしてやっと名前が付けられたんだそうです。
 国が変われば風習や常識って変るもんだよなぁと改めて思いましたよ。
 
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]