忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
カテゴリー「◇ 雑記」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 暑い毎日が続いておりますね!ってことで、涼を求めてちょっぴり爽やかに蛙噴水&虹の写真などを一つ。 
 因みに、イタリアでは虹は六色です。

arcobaleno



 さて、今年の夏はここイタリアもやたらと暑いんですが、暑いだけでなくかなり頻繁に雷雨がやってきます。今日も昨日も、確か土曜日も夕方から雷雨でした。 
 で、その内3、4回に1回は雹も付いてくる。かなりでっかいのがガツガツ窓に当たって結構うるさいです。

 雷と言えば、つい最近、カップルが仲良く二人並んで浜辺で甲羅干しをしていたところ、男性だけが雷に直撃されて死亡したというニュースがありました。
 甲羅干ししてたくらいだから天気は良く、雷どころか雨が降る気配すらなかったんだとか。これぞ正に晴天の霹靂。
 二人並んで寝そべってたのに何故か男性だけが被雷して、隣の女性は全くの無傷だったんだらしいんですが、亡くなった男性はもちろん気の毒ながらも、助かった彼女の方もかなりのトラウマだよなぁ・・・

 車の中は安全だとか、金属性のものを身につけてると危ないとか、高い所に落ちやすいとか色々言いますが、そこんところどうなんだろうとちょっくら「雷」で検索してみたところ、wikipediaに発生メカニズムやら雷と神話やらとっても詳しく載っておりました。
 「雷」 だと夏の季語で 「稲妻」 だと秋の季語なんだ。へぇ、なるほどねぇ、一つ賢くなったよ、などと感心しつつ記事を読んでいたのですが、数ある情報の中で何よりも私の目を引いたのは「関連項目」。
 リストアップされている雷関連の項目の中に 「雷おこし」 や 「イワン雷帝」 と並んで 「高木ブー」 の名があったのには、ある意味雷に打たれた以上の衝撃を受けましたですよ。

 つーか、美しく虹で始まっておいて、締めが高木ブーか・・・ 
 ・・・まぁ、いいや。
PR
以前ブログをやろうと思って結局やめた大きな理由の一つが、「ブログタイトルが思い浮かばなかったから」でした。
ブログをレンタルし、テンプレを決めるところまではやったんですが、最終的なタイトルがどうにもこうにも決まらない。
 散々頭を悩ませてるうちに 「そこまでしてやるほどのことだろうか?」と思い始め、「名は体を表すというのに、肝心の名前すら思い浮かばないというのは結局ブログに対してその程度の意欲しかないということではないだろうか?」などと考え出し、要するにまぁ、それ以上考えるのが面倒になって投げ出したんでした。

 いや、タイトル考えるの苦手なんだよねー。幸い今回は割りとあっさり思い浮かびまして、ま、こんなもんでいいか、とあまり深く考えずに勢いに乗ってそのまま中央突破。
 というか、やろうと決めてからタイトルを考えたわけじゃなく、やろうかなーと思った時点で決意は60%、その後すぐにタイトルが浮かんだから最終的にやることに決めたと言った方が正確かもしれません。
 その後プロフィールのコメントやら画像やらで再び面倒くさくなりかけたのですが、そこは暫定ながらもひとまずよっこらしょと乗り越えたので、あとはぼちぼちカスタマイズやら何やらやっていこうと思っておりますよ。
 それにしてもブログっていうのは話題をカテゴリー分類出来るのがその特徴の一つだと思うのですが、どうも私の場合、「未分類」「サッカー」「妄想」の3カテゴリーぐらいで済んじゃいそうな気がするんですけど。引き出し少ねぇな、おい。
 
 因みにブログタイトルの「Carpe Diem」はラテン語の格言で、「今日(の花)を摘め」あるいは「今日を捕えよ」、つまり「今現在を楽しめ」という意味。

「私たちがおしゃべりをしている間にも、意地悪な時間は早足に過ぎていく。
今日という日の花を摘め。明日が必ずくるとは限らないのだから」

 というホラティウスの詩の一節に出てくる言葉です。
 過ぎ行く時を横目で見やりつつ今日一日を楽しみ、このブログで下らないおしゃべりでもしていきたいと思っております。
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]