忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 高校野球の決勝戦が再試合になるそうですね。
 なーんて、いかにも落ち着いた風に切り出してみましたが、えーっ!再試合って!なになにどうしたのどうしたの!?とYahooトップ見て結構びっくりしましたよ。
 いや、何か暴動とか凄まじい悪天候とかそういう良からぬことがあってやり直しになるのかと思ったもんで。とりあえず、普段野球関係は完全スルーの私が思わずクリックしてしまうくらいには驚きました。

 やー、延長やって決まらないと再試合って、野球ってそういう仕組みっていうか、取り決めになってるのかー。てか、「取り決め」と書いてから、「ルール」という単語があることを思い出しましたよ。あの、そういうルールなんですね、野球って。
 それにしても大変だなぁ、この暑いのに。あ、いや、現地が本当に暑いかどうかは知らないんですけど。

 私の野球知識は黒柳徹子のそれを若干上回る程度なので色々よく分かっていないのですが、翌日再試合となると投手の人は大変であろうなぁ、多分。
 プロ野球だったら再試合は別の投手が投げればいいだろうけど(推測)、高校野球って多分毎試合同じピッチャーが投げてるよね(推測)?もちろん控え投手はいるんだろうけど、普通戦力的にはかなり落ちるよね(推測)?
 あと、ついでと言ってはなんですが、いつも不思議なのが、キャッチャーはずっとあの姿勢で足が痺れないのだろうか、ということです。慣れの問題なんでしょうかね。
PR

・・・Read more...

 さて、ガゼッタのDVD、イタリア代表の歴史第1巻を買ってきましたよ。
 今回のメインは70年W杯準決勝のイタリア×西ドイツ戦だったんですが、もうね、この試合、ちょっとずるいくらい面白かった。
 過去の名勝負と言うと必ず挙げられる有名な一戦なんで、今まで色々読み聞きしてはいましたが、実際、こんなに面白いとは思わなんだ。なんなの、この予測不可能な奇想天外ドラマ。

 前半早々にイタリアが先制し(1−0)、攻めつ攻められつつこのまま逃げ切りかと思ったら後半ロスタイムでゲルマン魂出動、同点に追いつかれて延長戦に突入し(1−1)、延長前半早々に逆転され(1−2)、そこを粘って追い付き(2−2)、更には追い越して延長前半終了(3−2)、このまま勝利を手にするかと思いきや、延長後半10分に同点にされてまた振り出しに戻り(3−3)、うわぁなんじゃこりゃと思っていたらその1分後にジャンニ・リヴェラの決勝弾(4−3)!

 つーかね、もしこれがジャンプ連載中の漫画だったら、延長だけでこんなにバカスカ点数入るわけないじゃん。連載引き伸ばしたいの見え見えだな、とか思っちゃいそうな展開ですよ。
 しかも、右肩を脱臼したベッケンバウアーが腕をテーピングでぐるぐる巻きに固定して延長戦を戦ったりとか、ミューラーが2点ゲットして大会10得点目とか、その他諸々見せ場やエピソード作りすぎ。サッカーの神様、やり過ぎです。

 それにしてもこれ、当時ライブ観戦してた人は大興奮だっただろうなぁ。
 イタリアのデ・システィが試合後に、「このイタリア・ドイツ戦は10年後も今と同じ熱さで語られるだろう」とコメントしてるんですが、10年後どころか36年後も十分熱く語るに値しますよ。
 今のサッカーに比べると大分スピード感には欠けるのですが、でもやっぱり面白い(20分ちょいのハイライトだからスピードは気にならないということもありますが)。あんまり面白いんで繰り返して3回も見ちゃったよ。

 けど、この後、イタリアはブラジルと決勝を戦ってあっさり4−1で負けるんだよねー。

・・・Read more...

  8月も半ばを過ぎてそろそろ夏も終盤戦に入っておりますが、最近のイタリアはどうもよく分からん空模様で、南は猛暑、北は悪天候という感じです。
 一昨日はジェノヴァで雹が降ったらしいんですが、凄いんだわ、これが。そんじょそこらの雹じゃない。レモン大の雹ですってよ、奥さん!当たったら死ぬよ、あんなの。


 ところで、毎年8月16日にはイタリア中部の街シエナで「パリオ」というお祭りが開かれます。わりと有名なお祭りだし、以前日本でもBSかなんかで放送してたこともあったのでご存知の方も多いと思いますが、簡単に言えば、地区対抗競馬といったところでしょうか。
 シエナ旧市街は現在17地区に分かれておりまして、それぞれヤマアラシ地区だの芋虫地区だの一角獣地区だのといった名前が付いているんですが、少々微妙な中世人のネーミングセンスは、まぁ、ひとまず脇に置いておきまして、その内の10地区の代表馬がレースに出場して優勝を競うわけです。
 競馬と言ってももちろん近代競馬場のような施設で行なわれるわけではなく、街の中心にあるカンポ広場を土で埋め立てて馬場を作り、観客はコース内円からレースを見物する感じ。確かコースを3周するんだったかな。

 シエナ人はパリオのために生きていると言われるくらい、彼らにとっては重要なお祭りでして、優勝した地区は数日間住民総出で大騒ぎの大宴会らしいです。

・・・Read more...

ちょっと調べ物があって色んなサイトを回っていたら、リンク先がすでに引越しだか公開終了だかしている所があって404エラーが出たのですが、

一期一会 …… この404エラーをご覧になったのも何かの縁でしょう。
この機に是非忍者ツールズを活用して、エレガントなwebサイトをこさえて下さい。


とあってちょっと和みました。
やー、エレガントなサイトをこさえろと言われても。


 さて、ここ一両日、世界各国のあちこちで代表の試合がありましたね。日本はイエメンに勝ったとのことで、おめでとう!
 ・・・と言いたい所ですが、選手や監督のコメントを読んでるとあんまり素直に喜べる勝ち方でもなかったようですな。
 ちょこちょこ記事を読んだ中で、佐藤寿人の 「こぼれ球を決められたのはインザーギみたいで良かった」 というコメントにはちょっとウケけました。一応同じ現役プロ選手なのに、セリエA選手に憧れる中学生みたいなこのコメント!
 でも、この一言でどんなゴールだったのか試合を観てなくても凄くよく分かりましたよ。
 てか、「○○らしいゴール」って言われてすぐにイメージが浮かぶような独自のスタイルや売りを持ってるのって素晴らしいことだよなー。

・・・Read more...

 なんでも現在進行中の国際天文学連合の会議で提案されている惑星の定義が可決されると、今まで惑星と認められてなかった3天体がめでたく惑星に昇格し、太陽系惑星が9個から12個に増えるんだそうです。

 惑星って1個2個って数えるんだなぁ、まぁそれ以外に数えようがないわなぁ、1枚2枚とか1匹2匹じゃ変だし、そういや小次郎お誕生日おめでとう、など考えつつ、今まできちんとした惑星の定義がなかったっていうのにちょっとびっくりです。
 そして今までなぁなぁでなおざりにされてきたのに、いきなり勝手な都合で昇格させてやるとか仲間に入れてやるとか言われて、議題の3天体にしてみりゃ結構いい迷惑なんじゃないかと思いますよ。

 そういや、よく占星術で 「金星の影響が」 とか 「土星がこの位置に来ているので云々」 とか言いますが、やっぱ惑星が増えるとなるとその辺りも色々とややこしいことになるのかな。
 まぁ、占星術が確立された頃に比べて社会もかなり複雑化・多様化しているし、そういった変化に対応するためにも、ここらで使える惑星を2つ3つ増やしておくのもいいかもしれません。
 ・・・と思って別の記事を読んだら、現在議題に上がってる3天体だけじゃなくって、今後更に12個も惑星が増える可能性があるんだってよ!えー!それっていくらなんでも増え過ぎじゃないの。

 ・・・と、まぁ、そんな大いなる天体の運行には全く関係なく、私の現在の一番の心掛かりは移籍市場の動向です。
 あぁぁぁぁぁぁもうホントに頼むから早いとこ彼の去就についてはっきり決定して公式発表してくれ!毎日色んな情報で一喜一憂するのは疲れたよ・・・
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]