忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 44年ぶりですってよ、奥さん!
 ユーロ2008はスペインの優勝で幕を閉じたわけですが、終わってみればなるほどねっていうか、スペインサッカーが嫌いだという人以外は、どちら様もみんなそれなりに納得の結果だったのではないかなーと。そりゃまぁ、自国や応援してた国が負けた悔しさはあるだろうけど、まぁ、スペイン優勝で妥当かな、って感じで。
 しかし、昨日の早朝に終了したばっかりなのに、すでに3、4日くらい経ったような気がするのはなぜだろう。

 さて、私としては特にどちらのファンというわけでもないので、どちらが勝っても負けてもいい感じだったのですが、判官びいきっぽい感じでなんとなくドイツに肩入れしておりました。が、スペインの万年優勝候補っぷりよりも、結局バラックのシルバーコレクターっぷりの方が一枚上だったということでしょうか。
 前半は割とドイツの方が押し気味だったけど、後半に入って全く攻められなくなったなぁ。ラームがいないだけでこんなに攻め手に欠けるとは思わなかったよ。
 というか、ドイツは全体的に覇気が感じられなかったよ。ドイツはいつの時代も戦力的にそれほどでなくても常に魂だけは感じるんだけどなー。いつものドイツと違ったなー。
 今回のスペインは攻撃陣もさることながら、どっちかっていうと守備陣の方に感心しました。守備と攻撃参加のバランスが凄くよかったように思います。こちらはこちらで、その辺りがこれまでのスペインとは違うところだったのかなー。

 優勝決定後、アラゴネスの胴上げやらなにやらで盛り上がってるスペインを尻目に、アップになったレーマンの哀愁漂う顔が印象的でした。そんでもってなんだ、プラティニは見るたびに丸くなっていくな・・・
 そういや、今回のスペインはゼッケンナンバーが金色だったね。2006年のイタリアも金色ナンバーだったし、縁起ものなのかもしれません。

 それにしても、大会終了でゆっくり眠れる日々が戻ってきた反面、ちょっと寂しい・・・

 
PR
 なんだよー、こんなに大差になるとは思わなかったよー。
 ロシア、残念な出来だったなぁ。これまでの勢いだったら行けるかもと思っていたのですが、サイドからの攻撃をすべて潰されて手も足もでなかった感じでした。個人のスキルに各段の差があるように思えたよ。なんかちょっとショックだったわ。
 でも、ここまで来ただけでも大金星だし、2年後のW杯でどんな風になってるかとても楽しみです。パブリュチェンコ、決定力を上げてもう一回りでっかくなって欲しいな。期待してるぜ!

 しかし凄い雨&雷だった。今大会は雨が多いですね。偶になら雨の試合もまた乙なもんで、トルコ×スイスみたいなハプニングもまた面白いものですが、こうも度重なるとちょっとね。
 まぁ、こればっかりは誰にもどうにもならないので、いかんともし難いわけですが。
 
 結局決勝はドイツ×スペインですな。ドイツはともかく、スペインが決勝戦を戦うというのが違和感ありまくりでたまりません。ベスト8当たりで惜しまれつつも華々しく散ってこそのスペインなのに・・・ 「無敵艦隊沈没」の文字が新聞雑誌に踊ってこそのスペインなのに・・・ 歴史は時に塗り替えられるものなのですね・・・
 そういや、歴史といえば、昨日職場の上司にお寿司屋さんでお昼をおごってもらったのですが、カウンターに座った団塊世代と思しきサラリーマンの方々が、「トルコが終了間際で同点に追いついてさ」 とか 「ロシアは面白いねぇ」 とか「オランダはGLであれだけ勢いがあったのに」 とか楽しげに話してらっしゃいまして、あぁ、時代が変わったんだなぁとしみじみしてしまいました。
 10数年前に寿司屋のサラリーマンが話題にするスポーツって言ったら、何はなくとも野球だったじゃないですか。普通にサッカーの、しかも深夜に放送しているユーロの話題に興じてるなんて、なんとも良い時代になったことよ、と思いましたです。
 
 何はともあれ、残すところあと1試合。どちらのチームもよくまとまって、いい雰囲気みたいなので、気合いの入ったいい試合を見せてもらいたいものです。
 トルコのミラクルパワーが勝つか、ドイツのゲルマン魂が勝つかってな試合でしたが、本当に僅差でゲルマン魂に軍配が上がりましたね。
 トルコは負傷者累積警告者多数でメンバーに余裕がなく、万が一の場合はGKがFWにコンバートか?などというC翼も真っ青な話もありましたが、そんな中で本当によく戦ったと思います。
 てか、どれほどアラーの神のご加護があろうとも、これだけスタメンが出られないんじゃ、流石にドイツには手も足も出ないだろうなぁと思っていたら、とんでもなかったよ。むしろトルコの方が試合を優位に進めていたように思います。ボール支配率も高かったし、頻繁に惜しいチャンスを作ってたし。ただ、DFライン及びGKは相当心許ない感じでしたが・・・ 
 しかし、今大会、読みがことごとく外れるなー。私が浅はか過ぎるのか、はたまたサッカーという競技の奥深さゆえか。まぁ、実際のところは、二つの要因の相乗効果ってところでしょうか。

 しかし、この試合、色々と盛りだくさんだったなー。
 放送事故あり、放送事故中のクローゼの逆転ゴールあり、試合終了直前のトルコのミラクル同点ゴールあり、レーマンの珍プレイあり、テリムの涙あり、そのすぐあとのドイツの再逆転あり。
 ついでに言えば、ジミー・ジャンプの乱入騒ぎまでありました。

 それにしても、多少苦しんだとは言え、ドイツって点を入れる時は割とあっさり入れてくるよね。3点とも教科書通りの見事なゴールでした。

 今日はロシア×スペイン。とても楽しみです。
 オランダに3−0で敗れたイタリア。
 オランダを3−1で破ったロシアを4−1で破ったスペイン。
 数字だけ見ればスペインの攻撃にイタリアがボコボコにされそうですが、どうもスペインには負ける気がしないんだよなー。他の試合をどれほどハイスコアで勝ってようと、どうもスペインにだけは負ける気がしないんだなー。攻めるスペインをイタリアが守りに守って跳ね返してカウンターで一発、結局1−0で勝つ、という図が浮かんできて消えないんだよなー。
 ・・・ってなわけで、妙にリラックスして観戦に臨んだのですが、案の定、ガチガチの守りでしたね。往年のイタリアが戻ってきたようで、ある意味懐かしかった。15年くらいタイムスリップした気分だったよ。
 ピルロがいないから当然攻め方を変えてくるのかと思いきや、トニ頼みのシステムはそのまんまってなんじゃそりゃって感じでしたが、その一方、攻めきれないスペインに、これはイタリアの思う壺だなーなどと思っていたのですが・・・

 PK負けかー。
 イタリア、どんだけPK戦弱いんだ・・・ 2006年でPK敗退の呪いは払拭出来たと思ったんだけどなぁ。
 PKは水ものだし、誰でも外す可能性があるわけなんで、外した二人のせいで負けたとは全く思わないけれども、やっぱり向き不向きってのはあるわけで、デ・ロッシは人選としてどうだったかと思うのね・・・
 そして、あのブーイングの中、ディ・ナターレに蹴らすのはさすがに気の毒だった。まぁ、ブーイング受けるのは自業自得って言や、その通りなんですが・・・ W杯でのマテのふてぶてしさを見習えと言えばその通りなんですが・・・
 イタリアのサイトを見てると、なんで一番PKが上手いデル・ピエーロを4番目に蹴らせなかったんだっていう批判もありますが、それは結果論だしなぁ。
 もしデルピが4番目に蹴って決めて、5番目に蹴った人が外したら、最後のキッカーはプレッシャーがかかるから、上手くて経験のあるデルピにするべきだったとかっていう話になるんだろうしさ。
 それよりもなによりも、デルピ入れるならせめて延長開始から入れて欲しかったよ。延長後半残り10分で入れてもなぁ。
 けど、登場の時、観客からデルピの応援歌の大合唱があったのは嬉しかったなー。みんながみんなユーヴェファンじゃないだけに、尚更。
 最後、ライン際でらしいファンタジーを見せてくれましたが、あれがデル・ピエーロにとって代表最後の輝きかと思うと、ちょっぴり切ない・・・

 今回、特にイタリアを応援していたわけではなかったし、そもそもあまり期待してなかったので、結果に対して悔しいとか残念とかという気持ちはなく、まぁ、こんなもんだよね・・・という感じなのですが、あぁ、一時代が終わったなぁという一抹の寂しさは残ります。

 しかし、延長PKになると時間的にきついね。寝直すには中途半端な時間だしさ。
 この日の夜はヴァイオリンのコンサートに行ったのですが、眠くて眠くて仕方がなかったよ。帰りの電車の中ではさすがに意識が朦朧としてました。
 今日は試合がないので、ようやく小休止です。
 実力も選手層も、そして日程的にもオランダ有利だけど、スウェーデン戦のサッカーが出来ればロシアも互角に戦えるかも、先制したら結構いけるかも・・・
 ・・・などと思っていましたが、甘かった。互角どころの騒ぎじゃなかったよ!点数も内容も圧倒してたよ、ロシアが!
 いやぁ、凄いな、ロシアチームのサッカーとロシアサポの脱ぎっぷりは!ロシアの兄ちゃんs&おっさんsは、どうして皆あんなにもろ肌脱ぎなんだ!
 ・・・と、まぁ、それはともかく、どちらも抑え気味ではあるものの、決して守備一辺倒ではなく、観ていてとても面白いゲームでした。 
 
 ロシアいいなぁ。いいサッカーだなぁ。良く走るし、良く組み立ててる。あまりこねくり回さず、割とシンプルだけど単調じゃない。オシムはきっとこういうサッカーをやりたかったんじゃないかなぁと思いました。
 もうちょい決定力があったら、あるいはオランダのキーパーがファン・デル・サールじゃなかったら、もう1、2点入っていてもおかしくなかったかもしれないなぁ。
 終始押し気味に試合を進めていたロシアですが、その白眉はアルシャーヴィン。2点目のクロスといい、3点目のシュートといい、その他もろもろのチャンスメイクっぷりといい、なんか凄かったわ。あのほっぺたの赤さは伊達じゃないわ。延長後半に入ってあれだけのスピードと走りを維持できるって何なんだろう。
 アルシャーヴィンだけでなく、全体的にロシアはスタミナ無尽蔵だなー。若いからって言っても、オランダだって結構若めなんだよね。しかも、中2日のロシアに対して中3日、ルーマニア戦を休んだ選手に至っては中7日なのに、オランダは延長に入る前からかなりお疲れ気味だったしなぁ。

 一方、オランダは全体的に妙でしたね。終始一貫テンションが低かったっていうか、慎重に抑え気味に行ったら、ついにアクセルを踏み損ねた、って感じです。
 守備はイマイチだとはいえ、DFは簡単に裏取られて抜かれるし、スナイデルは蹴れども蹴れども枠に行かないし、唯一、ファン・ニステルローイがボールもつとかなり危険な香りがしたんだけれど、なかなかそこまで繋がらないし。
 そもそも、チャンスのほとんどがFKだった気が。ルーマニア戦で主力を休めたことが裏目に出たんでしょうかね。短期決戦はそういうところが難しいよなぁ。
 けど、やっぱニステルは流石だよ。漢だよ。後半残り5分切ってちゃんと決めてくるんだもんなぁ。
 つか、ファン・バステンの采配は正直言って意味不明でした。かなり早めに3枚切っちゃったから、みんな延長バテバテだったし。
 それにひきかえ、ヒディンクはやっぱ上手いわ。延長後半、疲れ切ってるところで最後に攻撃的MF入れてきたりして、厭らしいったらありゃしない。

 メディア的にはどちらかと地味目のチームが思わぬ美しいサッカーを見せてくれるってのは嬉しいよなー。
 こういう波乱なら大歓迎。サッカー好きで良かったなぁ、眠い目擦りながら観た甲斐があったなぁと思います。

 いやぁ、楽しかった。試合終わって少し寝ようと思ったんですが、興奮して寝付けなかったよ。
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]