忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 私はPASMOを利用しておりまして、ついでに言えば自動課金なんですが、今日は出掛けにバッグを替えたらうっかり忘れて出掛けちゃいましてですね、久々に販売機で切符を買いました。
 で、電車に乗るたびに一々切符買わなきゃならないなんて、なんて面倒なんだ!と思ったわけですが、電車を乗る前に切符買うって、ちょっと前までは普通にのことだったんだよなぁ。
 便利になるにつれて、どんどん面倒臭がりになっていくような気がします。

 そういや、PASMOで思い出しましたが、この間免許の更新に行ったんですよ。で、その際、本当に久しぶりにバスに乗ったのですが、バスの中で傘を売っていたのにびっくり ました。
 なんて用意周到なんだ・・・ どこまでお客様のことを考えてくれちゃってるんだ・・・ イタリアのバスなんて、傘どころか乗車切符さえ売り切れてて無かったりするのに・・・

 ところで、全然関係ないのですが、ベビースターラーメンのCMで片桐はいりが出てくるたびにネドヴェドを思い出すのです。
 やー、似てるよね、この二人!顔の輪郭とか目の感じとか、そっくりだよね!って言うのですが、今のところ誰にも賛同してもらえません。えー、なんでー。なんでよー。あんなに似てるのにー。
 片桐はいりもネドヴェドもどっちも好きなので私としてはなんだかちょっと得した気分なのですが、何がどう得なのかと問われると、自分でもよく分かりません。一粒で二度美味しい・・・ってのともちょっと違うか。あぁ、好きの2乗で、喜びも2乗ってことかも。
 まぁ、なんにせよ、二人が似てないとおっしゃる方々はこのお得感を味わえないのね、まぁ、お気の毒に、と心の中で悪態を吐いたりしていますよ。

 ふらっと立ち寄った北海道物産展で、生キャラメルを買いました。結構いいお値段でしたが、ぶっちゃけ、グリコとか森永の100円キャラメルの方が好きだなー。
 我ながら、つくづく安上がりな女だなーと思います。
PR
 この前、テレビのニュースをつけたら、報道陣を前にカラフルなシャツのおっさん達がずらーっと並んで何やらしゃべっていらしたので、アメリカかどっかのウクレレバンドの人たちが新作発表記者会見でもしてるのかなーと思いきや、なんとサイパンの検察官ご一行様でした。
 すげぇラフなんでびっくりしましたが、サイパンでもハワイみたくアロハ (なのかな?) が正装だったりするんですかね。

 そういや、全然関係ないですが、「テニスの王子様」 が終了なんですってね!9年間かー、もっとやってたような気がするけど、そんなもんかー。
 いや、でも9年間の連載って凄いよなー。その間に、生まれたばかりの子が小学3年生になったり、23歳新卒フレッシュマンだった女性が本厄を迎えたりしちゃうわけだもんなー。
 なーんつって、相変わらず訳の分からん例えを使いつつびっくりしてますが、実はこの作品、知ってるのはタイトルだけで、まったく読んだことないんだけどねー。
 あちこちから漏れ聞く話を総合した結果、私の中での印象は 「テニス版C翼」 って感じなのですが、どうなんでしょう実際。

 や、そんなことよりだな、「リボンの騎士」 のリメイクには驚いたよ!誇張でなしにのけぞったよ!
 いくらリメイクブームだとは言え、これは・・・ これはやっちゃいけなかったんじゃ・・・

http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080304mog00m200009000c.html

 全国の、というか全世界の手塚ファンは一体どう思っていらっしゃるのでしょう・・・ つか、遺族は反対しなかったのか、コレ。
 しかし、下の手塚治虫のイラスト、綺麗で雰囲気あるよなぁ。リメイクの作画担当の方にはなんの恨みもありませんが、上と比較すると気品がより際立つ気がします。いや、ホント、作画の方にはなんの含みもないのですが。
 てか、漫画の神様と並べられたらキツイよなー。
 この間、世界らん展に行って来ました。平日だったんで比較的空いてるかなーと思っていたのですが、甘かった。甘かったぜ、ベイビー。
 東京ドーム一杯に蘭と人が溢れ返っておりましたよ。

orcsala

 何せ見渡す限り蘭ばかりなので、面白くなって写真を取り捲くっていたら、気が付いた時には撮りも撮ったり515枚。まぁ、その後削除して360枚程度になりましたが、それにしたって撮り過ぎです。つかねー、あまりに花だらけで、逆にどこを撮れば良いのか分からなくなるんだよなー。
 しかし、東京ドームだと、ちょっと疲れても周りにしこたま座席があるからいいよね。スタンドの座席にずらっと並んでお弁当を食べてる姿はなんだか妙な感じがしましたが。

orc7

 左は花の滝。右は本物の (?) 滝。
 いずれもオブジェの一部なのですが、あまりにも花満載過ぎて、どこをどう写真を撮ってよいものやら悩みました。

orc22

 一方、こちらは蘭で富士山を表現しているらしいですよ。
 正直な話、言われなきゃ気が付きませんでしたが・・・

 この展覧会、単に漠然と花を並べているわけではなく、品評会、もしくは品評会に出た作品の発表会が主な目的だと思われるのですが、その出品数もこれまた凄いことになっておりました。
 そのなかから、いくつか気に入った花を。

orc31

 上は思わず一目惚れした作品。一見薔薇っぽい色合いと花の感じで、凄く綺麗でした。いや、蘭に対して 「薔薇っぽくて綺麗」 というのも変な話ですが。
 下は似たタイプの花 (専門家が見れば全然違う種類なのかもしれないけど) の黄色バージョン。蘭に限らず、黄色い花って元気一杯な感じで可愛いよなー。

orc12

orc10

 こちらも目があった途端思わずカメラ小僧となってしまった蘭。
 色の部分は実際はもうちょっとブルーっぽかったんですが、やっぱり写真だと色の出具合がちょっとちがいますね。
 まぁ、なんにせよ、この色合いに弱いのよ、私・・・ 後で写真を見返してみたら、白とパープル系の組み合わせの花の多いこと多いこと。その一部ではございますが、ざっとご覧の通り。

orc1

 まぁ、それはともかく、一番上の写真の花と言い、三番目の花と言い、いいなと思った花はやっぱり何かしら賞を獲っているので、流石だなと思いましたです。

・・・Read more...

 

奈良県で2010年に開かれる平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターに対し、「かわいくない」など批判的な声が相次ぎ、市民が白紙撤回を求める活動を始めた。


 と言うので、なんだよ奈良市民心狭いなー、折角作ったマスコットキャラなんだから精一杯愛してやれよ、と思ったのですが。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sightseeing/?1204430572

 ・・・まぁ、あれだ。撤回活動頑張ってください。

 でもさ、他人事だから凄くテキトーに言わせてもらうと、ある意味このインパクトはなかなか得難いかもしれんとも思うのね。
 可愛いけどどこにでもありそうなゆるキャラよりも、硬派な(?)感じがこれからのトレンドを作っていくかもしれないよ。これからっていつからよ、って言われるとはっきりお答えは出来ないのですが、いろいろな奇跡やラッキーが重なって、あらゆることが上手く運んだ場合、遷都2000年祭くらいまでには、あるいはもしかしたら・・・

 まぁ、どうしても駄目だって言うならば、ズボンというか下穿きというか、それを赤にして、アントラーズに売り込んでみたらよいのではないかと思います。いや、採用されるかどうかはいずれにしても微妙だけれども。
 でも、採用担当の人が二日酔いで激しい頭痛のために意識と視界が朦朧としていて、人事不詳前後不覚の状態に陥っていたならば、あるいはもしかしたら・・・ 

 いや、でも、長く見つめていると妙な愛着が生まれてきたような気がしないでもないっていうか、まぁ、一時の気の迷いというか錯覚だろうなとは思いますが、なんにせよ、反対派も推進派も、頑張れ、奈良市民!
 近所のスーパーに入っていたパン屋さんが先月一杯で撤退し、今日から新たに別のパン屋さんが入りました。子供のころから慣れ親しんだ食パンが買えなくなるのはちょっと寂しい気分です。好きだったのになー、あそこの食パン。
 パン屋と言えば、昨日、美味しいと評判のパン屋で色々買ってきたのですが、どうも私的にはイマイチだったよ。わざわざ途中下車して寄ったんだけどなぁ。
 いや、別に不味いわけではないのですが、惜しくもバーに当たってゴールならず、って感じだったのです。
 どんな感じなのやらさっぱり分からないかもしれませんが、何にせよ、自分好みのパンを見つけるのはなかなか難しいもんですねと、そういう話です。
 
 そう言えば、よく料理に金箔を使ったりしますが、あ、いや、「よく」 ってほど頻繁ではないですが、あのー、ありますよね、金箔入りのお酒やらお菓子やら料理やらなにやらが。
 あれって、どういう意味があるんだろうなぁ。金箔を乗せたところで味に変化があるわけでもなし、ただ単に見た目を華やかに豪華にするってだけの話なのかな。金をあしらってキラキラピカピカとリッチな気分に浸りましょう、というだけの話なんでしょうか。
 金を食べると健康にいいと仰る方もいますが、どうも眉唾モノ、てか、実際に何かしら体にいい物質が入っているとしても、たまにちょっと食べたところで健康を左右するほどの劇的な効き目があるとも思えないし、つまり何が言いたいのかと申しますと、あれって無駄だよね、と。もったいないよね、と。風雅や贅沢に縁のない身としては思うわけです。

 や、この間どっかから金箔入りのお茶をもらったのですが、お茶に少々金箔が浮かんでたところで、こちとら別に何の感慨もないわけよ。まぁ、最初の一回は 「金箔だー」 とちょっぴり楽しみはしましたが、2回目以降は特になんとも思わないわけです。味に変化があるわけでもないしさ。
 が、浮かんでる金についてはなんとも思わないものの、問題は捨てる方なんだな。貧乏性の私としては、金箔の混ざったお茶がらを捨てるたびに、もったいないなぁと、妙な罪悪感を覚えるのですよ。 
 だってさー、腐っても金なわけでさー、金が腐るかどうかはとりあえず置いておいてさー、ほんのちょっととは言え、やっぱ金を生ごみに出すのは心が痛むよなー。
 だってさー、ゴールドだぜ、ゴールド。生ごみが金箔で無駄にキラキラしてるのかと思うと忍びないよなー。それが廻り廻ってまた復活するとしてもさー、やっぱ一抹の呵責は残るよなー。
 それともあれか、そもそも 「金を飲む」 というところではなく、「金を捨てる」 というところに贅沢を見出すもんなのか、金箔入り茶というのは。主役はむしろお茶がらなのか。

 何にせよ、もったいないよなー。全く意味無いよなー。
 つか、本当に夢もロマンもないなー、私。
 
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]