Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日パスポートの更新にローマの日本大使館へ行ってきました。久々に日本人の職員さんに手続きしてもらったわけですが、いやぁ、つくづく日本人って礼儀正しく丁寧だよね。日本人の私が言うのもなんですが、美しき異文化に触れたような心持だったですよ。
私のケアレスミスで1箇所記入漏れがあったのにも関わらず、係のお姉さんはにっこり笑顔で、「ごめんなさいね、ちょっと小さくて分かり難いんですけど、この欄も記入して頂けますか?お手数ですけれども」と、あくまでもふんわりソフトなシルクの肌触り。思わず、付き合ってください、とか口走りそうになりました。
ローマ在住の方は発行に1週間くらいかかるらしいのですが、私は地方に住んでいるので、その日の内にやって頂いちゃったし。午前10時頃に申請して、午後4時に受け取り。仕事速いよなー。本当にありがたい。
紺色の表紙が好きなので今までずっと5年パスポートだったのですが、今回初めて10年で申請してみましたよ。こうして見ると赤もなかなかいいですね。ICチップとか入っててちょっと新鮮。
そして発行者が「外務省」じゃなくて、「在イタリア日本大使館」なのがちょっと嬉しかったり。
で、その数日後、滞在許可証の更新手続きをしに警察署へ行ったんですよ。
手続き終了後に引換券を渡されたのですが、
「引き取り日は9月10日。まぁ、これは便宜上の日付だけどね。君もよく知ってると思うけど、絶対遅れるから」と。
お前ら全員揃って日本大使館へ研修に行け、と心の中で思ったりもしましたが、まぁ、実は私も滞在許可証の有効期限を2ヶ月半も過ぎてから更新に行ったので(本来ならば期限切れ後30日以内に更新手続きをしなくてはいけない)、あんまりでっかい口は叩けません。
期日を大幅に過ぎても何一つ咎め立てされないあたり、怒られなくて良かった、と胸を撫で下ろしつつも、この国の行政大丈夫なのかなとも思ったり。
ま、今更ですが。
私のケアレスミスで1箇所記入漏れがあったのにも関わらず、係のお姉さんはにっこり笑顔で、「ごめんなさいね、ちょっと小さくて分かり難いんですけど、この欄も記入して頂けますか?お手数ですけれども」と、あくまでもふんわりソフトなシルクの肌触り。思わず、付き合ってください、とか口走りそうになりました。
ローマ在住の方は発行に1週間くらいかかるらしいのですが、私は地方に住んでいるので、その日の内にやって頂いちゃったし。午前10時頃に申請して、午後4時に受け取り。仕事速いよなー。本当にありがたい。
紺色の表紙が好きなので今までずっと5年パスポートだったのですが、今回初めて10年で申請してみましたよ。こうして見ると赤もなかなかいいですね。ICチップとか入っててちょっと新鮮。
そして発行者が「外務省」じゃなくて、「在イタリア日本大使館」なのがちょっと嬉しかったり。
で、その数日後、滞在許可証の更新手続きをしに警察署へ行ったんですよ。
手続き終了後に引換券を渡されたのですが、
「引き取り日は9月10日。まぁ、これは便宜上の日付だけどね。君もよく知ってると思うけど、絶対遅れるから」と。
お前ら全員揃って日本大使館へ研修に行け、と心の中で思ったりもしましたが、まぁ、実は私も滞在許可証の有効期限を2ヶ月半も過ぎてから更新に行ったので(本来ならば期限切れ後30日以内に更新手続きをしなくてはいけない)、あんまりでっかい口は叩けません。
期日を大幅に過ぎても何一つ咎め立てされないあたり、怒られなくて良かった、と胸を撫で下ろしつつも、この国の行政大丈夫なのかなとも思ったり。
ま、今更ですが。
PR
先月頭から半ばにかけて、母と叔母と一緒にシチリア&南イタリアへ旅行に行って来ました。
母達の飛行機がパレルモの空港に到着したのがイタリア時間の7月9日23:30ごろ。つまりはちょうどW杯決勝の真っ只中に空を飛んでいたわけですが、アリタリア機内では試合に動きがあるたびにアナウンスが流れ、イタリア人たちが一喜一憂して大騒ぎだったとか。それもまた面白い経験だよなー。
今回の旅はシチリア(パレルモ、タオルミーナ、アグリジェント)とアルベロベッロ、マテーラ、ナポリ+カプリ、アマルフィを回るという結構ハードなスケジュールでした。
私にとってシチリア以外はどこも行ったことあるところばかりだったんですが、以前訪れたのはいずれも冬だったんで、今回夏の様子を見ることが出来て良かったなと。季節が変わると街の印象も変わるもんですよね。
ただ、旅行中の天気はかなり不安定で、その前の週ほどではなかったもののむちゃくちゃ暑かったり(前の週にシチリアに行った友達によると、日陰で45度を記録したとか)、暑いと思ったらいきなり雹&雷がやってきたり、一時的ではあるのものの豪雨でミニ洪水状態になり、濁流に道を塞がれてバスが引き返す羽目になったりと、実にダイナミックな空模様でした。
まぁ、雨が降るのは移動中で肝心な時はいつも晴れていたし、雨が全く降らなかったら逆に暑さで観光どころじゃなかっただろうし、そう考えるとある意味お天気に恵まれたと言えない事もないかもしれません。
旅行中は至るところでイタリア国旗が見られ、W杯優勝の余韻をたっぷり感じることができました。
パレルモの露天でかなりでっかいサイズの旗を売ってたんですが、値段を見たら4ユーロだった。生地の質はともかく、結構安く買えるんだなー、国旗って。

上の写真はタオルミーナで見つけた店です。食器や陶器の置物など和物が色々置いてあったのですが、中でも名人の手と思しき掛け軸(?)の「ダヌー」が秀逸でございました。
母達の飛行機がパレルモの空港に到着したのがイタリア時間の7月9日23:30ごろ。つまりはちょうどW杯決勝の真っ只中に空を飛んでいたわけですが、アリタリア機内では試合に動きがあるたびにアナウンスが流れ、イタリア人たちが一喜一憂して大騒ぎだったとか。それもまた面白い経験だよなー。
今回の旅はシチリア(パレルモ、タオルミーナ、アグリジェント)とアルベロベッロ、マテーラ、ナポリ+カプリ、アマルフィを回るという結構ハードなスケジュールでした。
私にとってシチリア以外はどこも行ったことあるところばかりだったんですが、以前訪れたのはいずれも冬だったんで、今回夏の様子を見ることが出来て良かったなと。季節が変わると街の印象も変わるもんですよね。
ただ、旅行中の天気はかなり不安定で、その前の週ほどではなかったもののむちゃくちゃ暑かったり(前の週にシチリアに行った友達によると、日陰で45度を記録したとか)、暑いと思ったらいきなり雹&雷がやってきたり、一時的ではあるのものの豪雨でミニ洪水状態になり、濁流に道を塞がれてバスが引き返す羽目になったりと、実にダイナミックな空模様でした。
まぁ、雨が降るのは移動中で肝心な時はいつも晴れていたし、雨が全く降らなかったら逆に暑さで観光どころじゃなかっただろうし、そう考えるとある意味お天気に恵まれたと言えない事もないかもしれません。
旅行中は至るところでイタリア国旗が見られ、W杯優勝の余韻をたっぷり感じることができました。
パレルモの露天でかなりでっかいサイズの旗を売ってたんですが、値段を見たら4ユーロだった。生地の質はともかく、結構安く買えるんだなー、国旗って。

上の写真はタオルミーナで見つけた店です。食器や陶器の置物など和物が色々置いてあったのですが、中でも名人の手と思しき掛け軸(?)の「ダヌー」が秀逸でございました。
以前ブログをやろうと思って結局やめた大きな理由の一つが、「ブログタイトルが思い浮かばなかったから」でした。
ブログをレンタルし、テンプレを決めるところまではやったんですが、最終的なタイトルがどうにもこうにも決まらない。
散々頭を悩ませてるうちに 「そこまでしてやるほどのことだろうか?」と思い始め、「名は体を表すというのに、肝心の名前すら思い浮かばないというのは結局ブログに対してその程度の意欲しかないということではないだろうか?」などと考え出し、要するにまぁ、それ以上考えるのが面倒になって投げ出したんでした。
いや、タイトル考えるの苦手なんだよねー。幸い今回は割りとあっさり思い浮かびまして、ま、こんなもんでいいか、とあまり深く考えずに勢いに乗ってそのまま中央突破。
というか、やろうと決めてからタイトルを考えたわけじゃなく、やろうかなーと思った時点で決意は60%、その後すぐにタイトルが浮かんだから最終的にやることに決めたと言った方が正確かもしれません。
その後プロフィールのコメントやら画像やらで再び面倒くさくなりかけたのですが、そこは暫定ながらもひとまずよっこらしょと乗り越えたので、あとはぼちぼちカスタマイズやら何やらやっていこうと思っておりますよ。
それにしてもブログっていうのは話題をカテゴリー分類出来るのがその特徴の一つだと思うのですが、どうも私の場合、「未分類」「サッカー」「妄想」の3カテゴリーぐらいで済んじゃいそうな気がするんですけど。引き出し少ねぇな、おい。
因みにブログタイトルの「Carpe Diem」はラテン語の格言で、「今日(の花)を摘め」あるいは「今日を捕えよ」、つまり「今現在を楽しめ」という意味。
「私たちがおしゃべりをしている間にも、意地悪な時間は早足に過ぎていく。
今日という日の花を摘め。明日が必ずくるとは限らないのだから」
というホラティウスの詩の一節に出てくる言葉です。
過ぎ行く時を横目で見やりつつ今日一日を楽しみ、このブログで下らないおしゃべりでもしていきたいと思っております。
ブログをレンタルし、テンプレを決めるところまではやったんですが、最終的なタイトルがどうにもこうにも決まらない。
散々頭を悩ませてるうちに 「そこまでしてやるほどのことだろうか?」と思い始め、「名は体を表すというのに、肝心の名前すら思い浮かばないというのは結局ブログに対してその程度の意欲しかないということではないだろうか?」などと考え出し、要するにまぁ、それ以上考えるのが面倒になって投げ出したんでした。
いや、タイトル考えるの苦手なんだよねー。幸い今回は割りとあっさり思い浮かびまして、ま、こんなもんでいいか、とあまり深く考えずに勢いに乗ってそのまま中央突破。
というか、やろうと決めてからタイトルを考えたわけじゃなく、やろうかなーと思った時点で決意は60%、その後すぐにタイトルが浮かんだから最終的にやることに決めたと言った方が正確かもしれません。
その後プロフィールのコメントやら画像やらで再び面倒くさくなりかけたのですが、そこは暫定ながらもひとまずよっこらしょと乗り越えたので、あとはぼちぼちカスタマイズやら何やらやっていこうと思っておりますよ。
それにしてもブログっていうのは話題をカテゴリー分類出来るのがその特徴の一つだと思うのですが、どうも私の場合、「未分類」「サッカー」「妄想」の3カテゴリーぐらいで済んじゃいそうな気がするんですけど。引き出し少ねぇな、おい。
因みにブログタイトルの「Carpe Diem」はラテン語の格言で、「今日(の花)を摘め」あるいは「今日を捕えよ」、つまり「今現在を楽しめ」という意味。
「私たちがおしゃべりをしている間にも、意地悪な時間は早足に過ぎていく。
今日という日の花を摘め。明日が必ずくるとは限らないのだから」
というホラティウスの詩の一節に出てくる言葉です。
過ぎ行く時を横目で見やりつつ今日一日を楽しみ、このブログで下らないおしゃべりでもしていきたいと思っております。
夏と言えばやっぱりブログ!ってことでブログ始めました。
やー、実は以前にもやろうかなとちらっと考えたことがあったのですが、その時は結局なんだかんだで面倒くさくなってやめたんですよ。が、昨日朝ごはんを食べながら何故だか再びその気になり、まぁ、思い立ったが吉日というし、気持ちが冷めない内にたったか始めてしまおう!ということになった次第です。
そんなわけで今後に向けての展望とかブログのテーマなどというものは爪の先ほども見当たらないのですが、まぁ、サイトをやってた頃と同じ感じで適当に萌えだの燃えだの綴っていこうかと。取りあえず目標は6ヶ月。
あ、今のところ作品をアップしようという気はあまりなく、単なる日記サイトみたいな感じになるかと思われます。
ぶっちゃけ、「ブログ」である必要があるのか既に今現在自分の中に疑問が沸きつつあるのですが、それにまともに取り合っていると再び頓挫しそうなのでその辺は軽くいなしつつ、皆様何卒宜しくお願い申し上げます。
で。記念すべき第1日目に何を書こうかなーと考えたのですが、この間までやっていたサイトのW杯観戦メモについて、「どうせだったら3決、決勝も・・・」というお声を結構頂いたので(ありがとうございます)、みっしりずっしり濃厚な今更感を漂わせつつも、景気付け(?)と自分自身のまとめも兼ねて、観戦メモの延長戦などをひとつ。かなり長い延長戦になりそうですが。
やー、実は以前にもやろうかなとちらっと考えたことがあったのですが、その時は結局なんだかんだで面倒くさくなってやめたんですよ。が、昨日朝ごはんを食べながら何故だか再びその気になり、まぁ、思い立ったが吉日というし、気持ちが冷めない内にたったか始めてしまおう!ということになった次第です。
そんなわけで今後に向けての展望とかブログのテーマなどというものは爪の先ほども見当たらないのですが、まぁ、サイトをやってた頃と同じ感じで適当に萌えだの燃えだの綴っていこうかと。取りあえず目標は6ヶ月。
あ、今のところ作品をアップしようという気はあまりなく、単なる日記サイトみたいな感じになるかと思われます。
ぶっちゃけ、「ブログ」である必要があるのか既に今現在自分の中に疑問が沸きつつあるのですが、それにまともに取り合っていると再び頓挫しそうなのでその辺は軽くいなしつつ、皆様何卒宜しくお願い申し上げます。
で。記念すべき第1日目に何を書こうかなーと考えたのですが、この間までやっていたサイトのW杯観戦メモについて、「どうせだったら3決、決勝も・・・」というお声を結構頂いたので(ありがとうございます)、みっしりずっしり濃厚な今更感を漂わせつつも、景気付け(?)と自分自身のまとめも兼ねて、観戦メモの延長戦などをひとつ。かなり長い延長戦になりそうですが。