忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 平和ボケ日本だとか、危機管理意識だとかが様々に議論される昨今ではありますが、そんな中で最近、とみに思うことがあります。それは、

 
 シナモンとパプリカの瓶を隣合わせに置くべからず。

 ということ。
 ここで言うシナモンとパプリカとは、あの透明の瓶に入ったパウダーのことです。あれ、シナモンとパプリカって、ぱっと見がとてもよく似てるんですね。
 もちろんラベルはちゃんと貼ってあるし、パウダーもパプリカの方が色鮮やか、シナモンはちょっとくすんだグレイッシュな色で、良く見れば全くの別物なのですが、手元がちょっと暗かったりあるいは注意力散漫だったりすると、うっかり間違ったりする危険性もあるわけです。
 そして、一見似てはいるものの中身はもちろん全然違うわけで、砂糖と塩とまでは行かないものの、両者を取り違えたりすると 「うっかり」 では済まないような大惨事を引き起こしたりもするのです。

 例えば、お腹を空かしながら米を研ぎ野菜や肉を刻み、釜にセットして辛抱強く待つこと小一時間、ようやく炊き上がったあったかピラフの仕上げに彩りも兼ねてちょこっとパプリカでも振ろうと思ったら実はそれがシナモンの瓶で、しかもそういう時に限って何故だかやたらと出が良くって、皿一面隈なく茶色に染まるほどたっぷりのシナモンパウダー、なんてことに、ともするとなりかねない。大変に危険なわけです。
 健全なる家庭の食を司る平和にして神聖な台所にこんな危険が潜んでいていいものだろうかと、思わず神に問い掛けたくなるくらいに危険なのです。

 もっとも、たとえ間違ってシナモンたっぷりピラフを食すことになっても、それが美味しければ問題はありません。また、インド料理にはシナモンライスなるものがあるらしいので食べても人体に有害というわけではないと思われます。
 しかしながら、シナモン味のピラフってのは凄まじく不味い。吃驚するくらい不味いのです。
 意外性のある味だよね!これぞ食のアヴァンギャルド!などと前向きに考えたり取り繕ったりしようという気にもならないほどの味なのです。何って、まず鼻に来ますからね、シナモンが。ここでまず、一気に戦意喪失ですよ。
 そしてパウダーが掛かった部分を慌てて掬い取ってみても、その痕跡はもはや拭いようもなく米粒の隙間隙間に沈殿し纏わり付き、そこはかとなく漂うのです、シナモンが。打ちのめされて立ち上がれませんよ、本当に。

 ほんの些細な一瞬のミスでそういう恐るべき事態に向かい合わなくてはならなくなる、そういう危険性がね、シナモンとパプリカを隣り合わせに置くことによって、自分では気が付かないうちに、しかし確実に生まれていたりするわけです。
 もっとも、このようなことを言われても、事態のあまりの恐ろしさに俄かには想像すら付かないかもしれません。
 しかし、危険は常に、そしてあらゆるところに潜んでいる物なのです。自分には関係ない遠い世界のことなどとは決して思わずに、是非ここをお読みの皆さんにも危機感を持って日々の心構えをして頂きたい。

 シナモンとパプリカの瓶を隣合わせに置くべからず。

 声を大にして、今一度ここにそう訴える次第です。
PR
 本日はホームでのヴィチェンツァ戦。2−1で勝ちましたよ!
 トレセゲがジャンピングキックで1点目、デルピが美しい弧を描くFKで2点目を取ってくれて、おおよきかなよきかないとめでたきかなってな心持です。

 もうねー、なんだかほっとしたっつーか、なんつーか、去年までと違って2−0でリードしてても全く安心出来ないスリルとサスペンスに満ち溢れたDF陣なので、1勝の重みをしかと噛締めておりますよ。
 中でもブームソン君は相変わらずすっとこどっこいなので、先生、本当に困っちゃう。
 相手のミスのお陰で危うく失点を免れたものの、今日もお笑い劇場を繰り広げてくれてですね、まぁ、来たばっかりでまだ言葉も味方との連携もままならない状態だから仕方ないと自らに言い聞かせて心をなだめつつも、そのミスキックは言葉とか連携以前の問題だよなと思わないでもなく、今度やらかしたら荷造り手伝うから即刻ニューカッスルに帰ってくれ、なんだったら空港まで見送りにも行くからさ、なんて気分になったりもするんですが、この選手層の薄さじゃいなくなられても困るっていうのが実情なわけで、いやはや全く。

 それはともかく、得点したあとのデルピが凄くいい笑顔でほっとしました。舌出しパフォーマンスが戻ってきたよ!髪の毛が微妙に伸びて汗でヘロヘロになってキューピーちゃんみたいだったよ!
 あのですね、デルピはここのところプレシーズンマッチで得点しても表情が固く、先週の試合では始終ナーバスで珍しく相手選手と口論になったりして、一ファンとして誠に僭越ながらひっそり息を詰めるようにして心配していたのです。
 例のスキャンダルによって、ピッチ内だけじゃなくその外でも「ユヴェントス」という大きなものを背負なくちゃならなくなってるわけで、あるいは一流選手としての自分自身のプライドとBでプレイしなくてはならないという現実との折り合いをつけなくちゃならないわけで、精神的に大変な時期だと思うから、奥さん、どうかしっかり支えてやって下さい、とかすげぇ大きなお世話なことを思ってたのですよ。
 
 デル・ピエーロはユーヴェの ”バンディエラ” と呼ばれています。
 バンディエラってのはイタリア語で 「旗」 のことでして、転じて 「象徴」 とか 「シンボル」 という意味で使われるのですが、キャプテンだからとか主力選手だからとかそういうのを越えた所でユーヴェはデルピのチームなんですよ。彼がピッチで戦っていようと、ベンチを温めていようと、そんなこととは無関係にユーヴェはデルピのチームなのです。
 何て言うのかなー、精神的支柱ってのもちょっとニュアンスがちがうんだよなー。
 要するに旗なのよ。サポーター達がスタジアムでぶん回してるあのチームの旗ね、俺達がユーヴェだっていうあの誇らしげな白と黒のでっかい旗。あれがデル・ピエーロなわけですよ。

 なので、今日のあの笑顔は嬉しかったなぁ。これでユーヴェも大丈夫!って思えたよ。
 まぁ、今日も勝ったとは言えかなり苦しんだし、色々と先行き厳しいことには変らないのですが、でも、デル・ピエーロにようやく笑顔が戻って来て、我ながら非常に現金だとは思いつつも、Bでの戦いが寧ろ楽しくなってきたのさ。
 ユヴェンティーナとして、ユーヴェがBで戦うという歴史的なイベントを一喜し一憂し応援し尽くさなければ損だと思ったりしてるわけですよ。

 てなわけで、Forza Juve !どこまでも付いていくぜ、キャプテン!
 うちの近所にちょっとした観光ポイントがありまして、本日、日本人と思しきおじ様方(推定60〜65歳)4人がその前でスケッチしてらっしゃいました。
 が、これが4人が4人ともそっくりなの。座ってるから背丈は分からないのですが、同じような体格、同じような輪郭で同じような銀縁眼鏡を掛け、色こそ違えども同じようなタイプのシャツを着て(内一人は無地、3人はチェック)、同じような形の帽子を被ってるんですよ。
 なんつーかこう、フォーカード?とか、槓子?とか、ビンゴ?とかそんな趣で。クローン軍団が街に出現したのかと思ったよ。
 何の変哲も無い普通の東洋のおじさんのクローンが4人でもかなり目立つんだから、「ブラジルから来た少年」みたいにヒットラーが大勢とかいう話になったら目立つなんてもんじゃないだろうなぁとか、岬、松山、三杉、反町がおじさんになって一同集合したらこんな感じなのかなぁとか、色々考えさせられる光景でした。

 とかまぁ、それはともかく、ちょっと気になってることがあるのです。
 1ヶ月くらい前に、インドで 「海の水が甘い!」「本当だ、甘い!奇跡だ!」と地元民が大騒ぎしてこぞって海の水を飲み、政府だか衛生局だかが、『不衛生な水で病気になるかもしれないので止めるように』という通達を出した、とかいうニュースがあったんですが、その続報を首を長〜くして待っているのにそれっきり一向に音沙汰がない。
 そもそも本当に海水は甘かったのかとか、今もまだ甘いのかとか、甘かったとしたら一体どうしてそんなことが起こったのかとか、地元民は病気になったりしなかったのかとか色々気になっているのに、その後の便りがないのです。
 便りがないのは良い便りなのだろうかとか、でもこの場合の良い便りというのはどういう展開を言うのだろうかとか、もしかしたら嘘ニュースに騙されたのかなとか、あるいは 『マスター・キートン』 でイギリス王室が厄介ごとに巻き込まれたことを各地に散らばった関係者にそれとなく知らせるために普通のニュースを装った暗号ニュースを流して云々かんぬんという話があるけど、そんな感じで今世界のどこかの王室で大変なことが起こってるのかもしれんとか、色々気になって気になって仕方ないわけですよ。
 ニュース投げるだけ投げてないで、ちゃんと回収してくれ!

 あと、「ナウでヤングなレンタルサーバー!」というキャッチフレーズをロリポップは本気でやっているのかダサ可愛い感じの受け狙いなのかどっちなんだろうとか、今年の7月8日が賞味期限の煮干は食べて大丈夫だろうかとか、友達の家で蠍が出たらしいけど蠍にゴキブリ用スプレーは有効なのだろうかとか、ブログってどこからを「続きを読む」にするべきか悩むなとか、まぁ、そんなことを気にしつつ日々暮らしている昨今です。
 世の中、色々と想像もしないようなことが起こるもんで、「ブラジルでボールボーイが得点」ですってよ。
 これ、ニュースで映像を見たのですが、

サンタクルゼンスの選手がシュート → ゴール右に外れてゴールラインを割る → 両チームの選手はリプレイに向けて各ポジションに戻る → ソロカバGKがゴールのすぐ脇にいたボールボーイからボールを受け取ろうとする → ボールボーイは何故かすぐにボールを渡さず、わざわざGKを避けて足で転がすようにしてボールをゴールに入れる → ボールボーイがふざけていると思ったのか、ソロカバGKは肩を竦めてボールを拾い、ゴールキックを蹴ろうとする → 審判が登場しゴール判定 → ソロカバ選手が抗議してピッチ内ぐちゃぐちゃ。

 という感じで、どうやったらそんな間違いが起こるか分からないというレベルの誤審だったんですが、これでレフェリー委員長がゴールの有効性を認めてるってのが訳分かりません。普通にゴール取り消しじゃないのかなぁ。

 まぁ、それはともかく、ようやくCLが始まりましたね!
 ミラン×AEKアテネ以外はダイジェストしか見られませんでしたが、大方の強豪はやはり無難に勝ってますな。
 そんな中、インテルは相変わらずネタ街道を走っていてくれて安心しました。いやぁ、素晴らしい。いつでも笑いを忘れない、それでこそインテル。
 そして、よっしゃー!リヨン、良くやった!ホームでレアルに快勝ですよ!相変わらずジュニーニョは凄い無回転蹴ってんな!

 フランスのリーグ1には特に熱烈な贔屓チームもないので、精々試合の結果とかダイジェストを見る程度なのですが、あえて言えばかつてピクシーが所属していたマルセイユと岬君が所属する(予定の)PSGをちょっぴり応援しています。
 で、リヨンは普段は別に応援してるわけでもないのですが、イタリア、スペイン、イングランド以外のチームの優勝を見たいなぁってわけで、今回はリヨンの優勝を祈願しているのですよ。
 本来ならばベンフィカと言いたい所ですが流石にそれはちょっと厳しいだろうしねー。まぁ、リヨンもかなり難しいだろうけどさ。
 あ、そうそう、負けたとは言え、俊輔、ゴールおめでとう!

 てなわけで私の今年のCL観戦は、

ベンフィカ: 暑苦しく応援。特にルイ・コスタは狂おしく応援。ついでにヌーノも応援。
リヨン: 涼しげに優勝祈願。
ブレーメン: ディエゴをピンポイントかつ軽やかに応援。
バルサ: 特に応援はしていないけれど、スペクタクルを期待。
ローマ: 普通に頑張ってくれ。主に監督を応援。
インテル: やらかしてくれる事を期待。
レフスキー: 儚くも美しい思い出作りをそっと見守りたい。
プレミア勢: 各チーム、好きな選手を適宜応援。


 という雰囲気で進行する予定です。
 
 
 「名探偵コナン」の第20巻を買ってきました。こっちでは月一で発行になっているのですが、えーと、これってまだ日本では本誌連載続いてるんだよね?一体現在までに何巻単行本出てるんだろう?と調べてみて軽くびっくりしましたよ。
 ご、ごじゅうよんかん?! おいおいちょっと待て、一体いつまで体は子供頭脳は大人なままなんだよ、どんだけ長いんだよお前の高校生活は、と一瞬思ったのですが、考えてみれば私がこよなく愛する漫画はせいぜい2時間半程度の出来事を何巻にも渡って続けてたよなぁ、アニメではセンターラインから相手ゴールエリアに辿り着くまでに何週間も掛かったりして、イタリア人選手に「日本ではイタリアとピッチの大きさが違うのかと思ってた」とまで言われていたよなぁと思い出し、気を長く持って受け入れることにしました。
 で、読みながら、蘭の前頭部が▲って感じに出っ張ってるのはいつ見てもやっぱりちょっと変だよなぁ、中になんか入ってるのかなぁ、三角が無いほうが可愛いと思うんだけどなぁ、と考え、いや、私が何よりも愛している漫画ではヘンテコスタイル続出というか、主人公からしてよく分からない頭をしていたなぁと思い当たり、深く考えずに全てを受け入れることにした次第です。
 判断基準がトンデモだと、大抵のことは受け入れられるようになれていいですね。

 さて、それはともかく表題の本。これねー、待っていたよ、こういう本を!私のツボを正にピンポイント攻撃!amazonにお薦めされて即購入ボタンを押してしまったさ。
 この間母が来た際に持ってきて貰ったのですが、ネットで本が注文できるって、いい時代になったよねー。つか、amazonにばっちり好みを把握されてるな、私・・・
 と、まぁ、ネットの恩恵とamazonの如際無さっぷりについても取り合えずさておき、まずタイトルにもなっている「役割語」とは何なのかっつー話ですが、表紙カバーの折り返しにそのコンセプトが分かりやすく示してあるので、そこから引用。

「そうじゃ、わしが博士じゃ」としゃべる博士や、「ごめん遊ばせ、よろしくってよ」と言うお嬢様に、実際に会った事があるだろうか。現実に存在する・しないにかかわらず、いかにもそれらしく感じてしまう言葉づかい、これを役割語と名付けよう。誰がいつ作ったのか、何故みんなが知っているのか。そもそも一体何のために、こんな日本語があるのだろう」


 要するに、「博士語(ワシは〜じゃ)」、「お嬢様語(わたくし〜でしてよ)」、「上司語(〜してくれたまえ)」、「外人語(〜アルヨ)」など、日本語の中のステレオタイプを扱っているわけですが、漫画や古典や各種文学作品を例に挙げながら、各役割語のルーツやその機能が分析されていてとっても面白い。
 で、「コナン」も例として取り上げられております。「博士言葉」の体現者である阿笠博士の他に、「ヒーローは何故標準語か」 「関西弁キャラクターの特徴」などという章もあるので、まぁ、資料にはうってつけの作品なわけですな。
 つーかね、私はこの本で初めて、アガサ博士は「阿笠」と書くのだと知りましたよ。

・・・Read more...

  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]