忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 不覚にも、今回日本にいる間、結局C翼の連載を一回も読むことなく終わってしまいました。そんなダメな私をお赦し下さい・・・

 えーと、今何やってるんだっけ?2004年オリンピックの予選かなんかだっけ?それとも2008年?でもそれだと翼たちの年齢が合わないよなぁ。とりあえず2010年W杯の予選じゃないよね?
 なんかもう、下手に年号出して現実世界とリンクし始めた辺りから、時間軸やらなにやらがどんどん訳わかんなくなってるんですが・・・ 
 昔からすごい高さのジャンプをしたり、フィールドの向こうに地平線が見えたりと、どうもC翼世界では重力や空間が少々おかしなことになってるらしいとは薄々気が付いていましたが、あれかな、時間の流れもやっぱりおかしいのかな。
 C翼界は光速に近い速度で動いているから時間の流れが遅くて、我々の世界での3年がむこうでは1ヶ月、とかになってるんでしょうか。でもって、C翼界内部の人々はそれに気がつかず、実際はとっくにオリンピックが終わってるのに、未だに予選を戦ってたりするんでしょうか。

 そうそう、C翼といえば、実家の近所にあるコンビニの店員さんを思い出した。
 その店員さん、凄くてきぱきしてるんだけど、やたらと動きに無駄があるのです。
 話し口調ははっきりしてるし、レジを打ったり、お釣りを返してくれたり、ビニール袋をとったり、その中に商品を入れて渡してくれたりの動作がとってもキビキビしていてキレがあるんですが、なんか一々無駄な動きが多いの。キビキビと無駄なの。
 動きが大きいっていうのでしょうか、例えばお釣りを渡す時に、すっと前に手を差し出すのではなく、まるでカメハメ波を撃つかのように一旦後ろに引いて勢いをつけて出すとか、右方向にちょっと移動する時にも、ひとまず左に身体を振ってその反動で移動するとか、要するに動きの基本形が、「→」 ではなく 「∽」 なのです。
 レジやってもらうたびにおかしくて仕方がなかったのですが、彼女のあの無駄に大袈裟で実用的な意味が殆どない動きは何かを思い出させるよなぁ、なんだろうなぁ、とよくよく考えてみたら、若島津の三角飛びだった。

 まぁ、そんなわけで、今回の連載は単行本化されてからまとめて読もうと思います。
PR
 さて、昨日のイタリア×フランス戦は、なんともまぁ、煮え切らないゲームでした。0−0で終了。まぁ、フランスは狙ってたぽかったけどなー。
 試合前、電光掲示板の 「さようなら、マエストロ」 というパヴァロッティへの追悼メッセージと共に、彼の歌う 「誰も寝てはならぬ」(”私は勝つ。きっと勝ってみせる”っていう部分ね) が流れ、サン・シーロの観客がそれに合わせて大合唱してました。ちょっとかっこよかった。いいなぁ、世界標準の歌が自国産ってちょっと羨ましい。
 もっとも、その後、フランス国歌の際に大ブーイングをしてたのはかなり頂けませんでしたが。

 で、スタメン発表を聞いたら、なんとデルピとインザーギの名前があるじゃないですか。
 おお、久々にデルピッポのツートップなのか!と、若干今更感を漂わせつつも、やっぱりちょっと嬉しくもあったのですが、布陣を見て思わずコケたさ。
 なんだよー、この期に及んでもデルピはまた中盤なのかよー。いい加減本来のセカンドトップで使ってやってくれよー。凄い無駄に消耗させられてるよー。つかフランス相手にピッポのワントップって無理があり過ぎるだろー。なんかもう気が抜けちゃって、無駄に語尾が伸びるわー。
 とまぁ、そんな感じで、非常に微妙な出来でございました。デルピも微妙だったが、そもそもイタリア全体的にダメダメだった。あんなに頓珍漢なミスを連発するピルロは初めて見たよ。
 全ては次のウクライナ×イタリア、フランス×スコットランド戦に掛かっていますが、果たしてどうなることやら。

 ところで、試合を観ながら思ったのですが、デルピエロとエロビデオって字面とか語感が似てるよね。
 や、私は大抵 「デル・ピエーロ」 と書くので、それだとあんまり似てはいないのですが、日本のメディアだとわりと 「デルピエロ」 表記が一般的なので、そうすると似てるよなー、と。
 いや、甚だどうでもいいことではあるんですが、そんなことを唐突に考え始めてしまうほど酷い試合だったのだよ。
 そういや、いつだったかのイタリア代表合宿の時に、デルピの主催(?)でエロビデオ鑑賞会をやったという話しを聞いたような聞かなかったような気がするなー。
 ホントの話だとしたら、イタリア代表の面々が一体どんなビデオを観たのやら、ちょっぴり気になります。
 つか、やっぱりアホの集団だわ、イタリア代表。
 昨日はアッズリーニの試合がありました。対フェロー諸島戦。
 ずっと気になっていたジオヴィンコのプレイを今回初めてフルで見ましたが、いいなぁ。背が小さいのが難ですが、面白い。
 ジオヴィンコといい、マルキジオといい、どうしてエンポリにレンタルに出してしまったんだ・・・ と残念ですが、まぁ、ユーヴェに居てもなかなか出番はないだろうからね・・・  
 そして今晩はアッズーリの番です。こちらはもはや因縁となったフランス戦。フランスは監督のドメネクが問題発言を咎められてベンチ入り禁止なんだそうですが、あれかな、ベンチに居なくても占星術パワーでなんとかするのかな。

 ところで、スーパーに行ったら、クロックスのサンダルのバッタもんが10ユーロほどで売っていたので、室内履き用に買ってきましたよ。ケイマンとかいうんだっけかな?
 苦手だったオリーブが寧ろ好物になり、交通機関のストやダイヤの遅れも禅の心境で流せるようになり、イタリア生活における大抵のことには慣れた今でも、室内靴履きってのだけは、どうしても受け入れられないんだよねー。
 というわけで、スリッパ代わりに購入したわけですが、やー、これいいな!軽くて履きやすいし、ぴったりフィットするからパタパタ言わないし、それでいて通気性もいいし、水に濡れても大丈夫だし、多少汚れても適当に洗えばいいし。 

 ・・・と、まぁ、なんだかクロックスの回し者のように褒めまくってしまいましたが、つか、バッタもん買ってる時点で回し者も何もないもんですが、それはともかく、ここ最近の買い物の中で一番のヒットかもしれません。なんだかとっても嬉しくなってしまって、無駄に室内を歩き回っています。今度はちゃんと本物を買おう。
 5日の夜に帰ってまいりましたよ、イタリア。や、よく考えれば、「帰って来た」 というのも少々変な気もするんですが・・・
 今年の夏はイタリアもご多分に漏れず猛暑だったらしいのですが、なんでもここ数日で急激に気温が下がったそうな。半袖にカーディガンといういでたちで空港に降り立ったのですが、歯の根が合わないほどの寒さに震え上がりました。
 昨日も 「涼しい」 というよりは 「寒い」 といった感じで、長袖シャツに長袖ジャケットでもまだちょっと寒かったです。暑くなくて良かったとほっとする反面、なんでこんなに寒いんだよ馬鹿!とちょっぴり腹立たしかったりもして。
 要するに単なるわがままなんですけどね、早い話が。

 さて、台風到来に一歩先んじて出発し、ひとまず無事に到着したわけですが、今回、成田を出発するまではトラブル続出でした。
 まずは滅多に遅れない成田エクスプレスが、その日に限って20分ほど遅延。遅れの原因は不明なのですが、なんか事故があったのかなぁ。
 いや、駅アナウンスで説明をしてたっぽいんだけど、他フォームのアナウンスと声が混じるは、アナウンスの途中で別のアナウンスが入って声が途切れるはで、結局なんだかさっぱり分からなかったのです。

 でもまぁ、多少遅れたところでまだまだ出発まで時間があるし大丈夫大丈夫、と余裕の表情で第1ターミナルに到着したわけです。
 で、先に空港に送っておいたスーツケースを引き取りに行ったところ、そこでなんと、私のフライトは第2ターミナル発だということが判明!
 ターミナルを間違えるなんて、そんな初歩中の初歩とも言えるミスを・・・ てか、成田のサイトで便名チェックしたら第1ターミナルって書いてあったのに、あれは幻だったんだろうか・・・
 それまでの余裕の表情はどこへやら、慌ててバスで第2ターミナルに向かい、荷物の重量オーバーを窘められつつチェックイン。締め切り10分前くらいだったので、結構ぎりぎりな感じでした。

 その後暫くし、それなりに時間の余裕を持って搭乗手続きに行ったのですが、私の前に並んでいた3人組が中東系の外国人だったせいか、私の列だけやたらと時間が掛かるんだな、これが。
 前にいるのが外国の方々だと分かっていたら、時間を食うのは明らかなのでその列は回避したのですが、後ろから見た感じじゃ、普通に日本人だったのよ。いい色に日焼けしてるな、くらいにしか思わなかったのよ。振り向いた顔見てびっくりしたよ。つか、兄ちゃんたち日本に馴染み過ぎだよ!
 しかし、ああいう時って、そのままその列に残った方がいいのか、他の列に移動するべきなのか、その見極めが難しいよなー。私はこれまで大抵の場合で見極めに失敗しているんで、株とかには向いてないタイプなんだろうなぁ、きっと。

 とまぁ、株の話はひとまず措いておいて、散々待った挙句にようやくパスポートチェックを終え、出発ゲートに向ったのですが、行けども行けどもなかなか目指すゲート番号が現われない。
 これはどうもなんかおかしいぞと思い、近くの係員の人に聞いたところ、「あー、それは向こうのサテライト棟ですね・・・ 出発地点まで戻って、シャトルで移動しないとならないんですよ」 と言われたわけです。それが実に出発15分前の出来事でございました。その係員のなんとも気の毒そうな顔が今も忘れられません。
 で、キャリーバッグを引き、パソコンケースを肩から提げて空港内を必死の形相で全力疾走し、すれ違う人に振り返られながらゲートに辿り着いたのが、出発予定時刻の4分前。
 それでもまぁ、なんとか間に合って良かった良かった、と汗を拭きながら真っ赤な顔で席に着き、さぁ、これで準備OK、いつでも出発してくれたまえ、って感じでスタンバイしていたのですが、結局、出発はそれから30分後だったという・・・ あんなに必死に走ったのにさ・・・

 てか、こうして改めて書いてみると、「初めての海外旅行失敗談:空港編」 みたいな趣で、我ながらほとほと呆れました。

 さて、そんなこんなで再び舞い戻ってきたイタリアですが、昨日は日用雑貨や食料品の買出しやら諸手続きやらで一日がつぶれてしまいました。こういう時につくづく思うけど、水道の水がそのまま飲めないって、不便だよなぁ、やっぱり。
 で、一日街のあちこちを歩き回っていたら、5ヶ月程度の不在の間にちょこちょこと細かい変化があるんでびっくりしましたよ。
 我が家の前にかつて小さな食料品店があったのですが、イマイチ不景気な雰囲気の店であまり客が入っている様子もなく、「大丈夫なのかなぁ、これで食べて行けるのかなぁ」 と他人事ながら心配していたら、案の定、いつの間にか閉店。
 で、その後しばらくは空き店舗のままだったのですが、1年半ほど前にようやくお惣菜屋さんみたいな店が入ったのです。
 が、「お惣菜屋さん」 ではなく、「お惣菜屋さんみたいな」 と書いた通り、商品の種類や傾向がなんとなく中途半端な店でして、「大丈夫なのかなぁ、あんまり流行らなそうだよなぁ」 などと再びでっかいお世話な心配をしていたところ、やはりあまり流行っている様子もなく、今回、私の帰国を待たずに閉店なさっておりました。儚くも短い生涯でございました。合掌。
 なんだろうなぁ、場所が悪いってわけでもないだろうになぁ。隣の旅行会社は普通に人が入ってるしなぁ。

 それはそうと、昨日は時差の影響で6時前に目が覚めてしまったのですが、起きてテレビをつけた途端、パヴァロッティ死去のニュースにぶちあたってびっくり。71歳か。まだ若いのになぁ。
 私は彼の声が大好きだったので、イタリア到着早々、なんともショックなニュースでした。お葬式は明日の土曜日。ボチェッリが歌うんだとか。
 ご冥福をお祈りいたします。
 デル・ピエーロがゴールデン・フット賞を受賞しましたよ♪
 やー、初の国際的個人タイトルか、もしかして?! ここ2戦の調子は今ひとつっぽいですが、これに気を良くして頑張って欲しいです。いいシーズンになるといいなー。
 実は先日のカリアリ戦の写真を見て、なんとなく髪の毛が増えてるような・・・ 伸びているのではなく、増えているような・・・ もしかしたら生まれてくる子供のために増毛・・・?
・・・などと思ったりもしたのですが、授賞の際の写真を見たら相変わらず薄毛だったので、ちょっとほっとしました。
 や、そこでほっとして良いものやら、少々微妙な気もするけど。

 話は変りまして。
 ノーカロリーコーラとコカコーラゼロは何がどう違うののだろうかと密かに思い悩んだ時期があったのですが、この間二つ並べて成分表示を見比べてみて、悩みもすっきり解決しました。
 その違いはと言えば、まずはナトリウム含有量。ノーカロリーコーラがナトリウム7mgなのに対して、ゼロコーラの方は8mgなのです。 たかが1mg、されど1mg。深い。深いな、ナトリウム。
 また、ノーカロリーの方はダイエット甘味料とかPAL SWEET DIETとかという表示が見られましたが、ゼロの方は糖質0gとの記載がございました。
 更にはノーカロリーコーラのキャッチフレーズが 「Light taste & Refreshing」 なのに対して、ゼロの方は 「Full taste. Zero sugar. Sharp」 なんだそうです。

 ・・・と、まぁ、なんだか暇さえあればコーラのことばっかり書いている感じですが、私、決してコカコーラの回し者ではありませんので。
 あ、ちなみに、私としてはゼロの方が好きです。謳い文句の通り、まさによりシャープな感じで。
 ・・・って、いや、あの、コカコーラ社とは一切なんの関係もありませんから。いやもう、本当に。
  
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]