忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆ シャルケ04
 私はこれまでドイツサッカーにあんまり興味がなかったので、ブンデスリーガをちゃんと見始めたのは内田や香川が移籍した今シーズンからのことなのですが、いやぁ、なかなか面白いよね、ブンデスリーガ。
 セリエのあのフィールド上で将棋をやっているかのようなねちっこ〜いサッカーとは違って、 ブンデスリーガは正しくスポーツって感じ。
 何より、スタンドの雰囲気が素晴らしいなぁと思います。噂には聞いていたけれども、この雰囲気でやれるのは楽しいだろうなぁ。
 
 ブンデス新参者なので、源三さん絡みでハンブルガーがちょっと気になるくらいで、個別に日本人を応援しつつ特に贔屓のチームってのはなかったのですが、内田に肩入れしてるのとラウールがいる関係で徐々にシャルケを重点的に応援するようになりまして、今ではすっかりノイアーのファンになりました。惚れたぜ、マヌエル!
 W杯の時はそれほど気にも留めてなかったんですが、流石ドイツ、いいGKを輩出してくるよね。正に守護神。あれで24歳とは末恐ろしい。
 来シーズンは移籍っていう話もありますが、なんとか残ってくれないかなぁ。
 
 それはともかく、シャルケって、今やってるサッカーは決して褒められたもんじゃないんだけど、なんだか変に面白い。監督のマガトを始め、ツッコミどころ満載なので、妙にクセになるんだよな〜。
 まぁ、本来の意味での 「面白いサッカー」 とは別物なので、どうにかせにゃいかんだろうとは思うわけですが。

 あとまぁ、「面白い」 っていうのは、内田が主力として定着してるんで、攻守に渡ってよく画面に映るってのも理由の一つです。
 ミーハー的な観点で言えば、好きな選手が一杯見られるのは、やっぱり単純に嬉しいもんだよね。
 ほら、私、熱烈うっちーファンだからさ!

 で、ミーハーついでに言うならば、シャルケはなんと言ってもユニフォームが素晴らしい。
 特に今季のホームユニは全てが秀逸です。やっぱ襟付きユニが好きだな〜。
 色はもちろん、ちょっとクラシカルなデザインもいいし、背中のフォントもいい感じ。背番号の下にチーム名が入ってるのがまたいいんだよな〜。
 そして何より、あのボーダーソックスがポイント高し!
 いつも思うけど、ボーダーソックスのユニは可愛いさ倍増だよね。
 うっちーがシャルケを選んだのはユニフォーム的な意味でも正解だったな、と試合を観る度に思います。
 ぶっちゃけ、これまで見慣れた鹿島ユニや代表ユニ姿よりもいい感じだと思うよ (鹿サポの 「俺たちの篤人」 な方々に喧嘩を売っている私)。
 なんにせよ、是非、岬君に着せてみたいユニフォームでございます。


 しかしなんだ、この2週間の連戦はきついな〜。
 CLは1stレグのアウェイで1−1で引き分けて、普通だったらかなり有利な筈なんだけど、シャルケの場合なんとも言えない、というか、むしろ不安が・・・ ホームでころっと負けたりするからなぁ。
 なんかもうね、2ndレグの事を考えると、こっちがドキドキしてくるよ。
 選手の皆さんにはマガトの鬼特訓に耐えつつコンディションを万全に整えて頂いて、なんとか8強に進んでもらいたいものです。
 

 ・・・え?シャルケはともかく、ユーヴェはどうしたかって?

 いや、あの、ユーヴェのことは聞かないでください・・・ 
 こうやってシャルケの事を長々と語っているのは、ユーヴェの現状から目を逸らしたいから、という噂もちらほら・・・
 正直、ここ最近、試合を観るのが辛いの・・・
 一体どうなっちゃっているのか、どうしてこうなっちゃったのか、そしてこれからどうしたらいいのか、聞きたいのはこっちです・・・

 デシャン、帰ってきてくれ!
PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]