忍者ブログ

Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◎ 「女王国の城」 (有栖川有栖)
 月の初めに 「もう○月」、半ば頃に 「しばらく書いてないうちにもう○日」、そして月の終わりに 「早いもので○月も終わり」というルーティーンをいい加減お終いにしたいと思っているのですが、甘い甘い、そうは問屋が卸さねぇぜ!ってことで、今月もまた 「あっというまに2月も1週間が過ぎてしまいました」 とか書いちゃいそうな雰囲気が漂って参りました。
 と、そんなわけで早速ですが、しばらく書かないでいるうちに、あっというまに2月も1週間が過ぎてしまいましたよ!早いものですね、月日が経つのは!

 ・・・つかなー、なんかなー、そうは問屋が卸さないのならば、もはや直接生産元に行くしかないのか・・・ しかし一体何の生産元へ行けばいいんだろう・・・
 や、別に死ぬほどの大忙しというわけではなく、日々つつがなく暮らしているつもりなのですが、どうもブログ書くほどの気力が残っていないんだなー。
 最近、外を歩いていて、「ぬ・・14」 とか 「え・・25」 とかいうナンバープレートを見るたびに、心の中で 「なんだよ、言いたいことがあるならはっきり言えよ」 とか 「なにそんなに驚いてるんだよ」 とか呟いてしまったりする辺り、実はちょっと疲れてるのかもしれません。

 ま、とりあえず、ちょっとでもエントリ数をあげるべく、最近読んだ本の読書メモでも書いてみることにします。まずは有栖川有栖の新作、「女王国の城」。実に15年ぶりの学生アリス!
 いやぁ、15年だよ、15年!15年って言ったらアナタ、当時5歳だった子が成人しちゃうくらいの年月ですよ!3歳だった子が18禁映画を見たり、パチンコ屋に出入りできるようになっちゃったりするわけですよ!45歳の働き盛りだった人が60歳の還暦を迎えてそろそろ老後の生活に入ろうかって頃ですよ!どれもこれもいまいち分かりにくい言い方だけど!

 や、ぶっちゃけ私自身は精々7、8年しか待っていませんが、それにしたって随分久しぶりでございます。
 これだけ待たされると、「早く読みたい」 という期待と 「読んでつまらなかったら立ち直れないかもしれない」 という不安が交錯したりするものですが、やー、期待に違わず、長さも気にならず、とても面白かった。
 宗教団体をテーマにしながら、全くおどろおどろしいところがないのが良くも悪くも有栖川というか、一応クローズドサークル物なのに割とみんなのんびりしてるよなぁとか、そんな感じも無きにしも非ずですが、久々の読者への挑戦がかっこよかった!解決編のロジックも良かった!織田&望月コンビの見せ場もあった!警察を呼ばない理由もきっちりはまってた!ということで、いやいや満足満足。ミステリというより、ミステリ風青春小説みたいな感じですが、そこが学生アリスの味なので、素直に楽しませていただきました。
 舞台設定が90年代初頭あたりなんで、その辺の懐かしさも感じつつ。マリアが 「ひとりひとりが携帯できる電話があればいいのに」 というベタな台詞を言ったりしてますが、そうだよなー、あの頃携帯なんてなかったよなー。
 でもって、アリスが 「インターネットってなんだ?」 と、これまたベタな発言をしていましたが、インターネットなんてそれこそ未来の話だったよなー。
 今でこそ仕事でもプライベートでもPCが必需品になっちゃってますが、ちょっと前まではそんなもん使ってなかったわけで、時々、「15年くらい前ってどうしてたんだっけ?」 と不思議な気分になったりします。
 しかし、どうでもいいことだけど、天の川旅館には私は泊まれないな。あんなに毎食ごっそり椎茸を出されちゃたまらんよ。そんでもって、更にもの凄くどうでもいいことですが、「源三」 という名のチョイボケ老人が出てきてちょっと笑いました。

 それはともかく、アリスって江神さん大好きだよなぁ。お前が惚れているのはマリアじゃなくって、江神さんだろう!と所々で腐女子のDNAが騒ぎましたが、私にとって江神さんは聖域なのでそれ以上の不埒な考えは起こしませんでした。なに、そっちは作家アリスの専売特許だからね!

 ところで、学生アリスを作家アリスが書き、作家アリスを学生アリスが書いているという設定があるわけだけれども、ってことは作家アリス編が書かれているのは90年代かそれくらいになるような気がするんだけれども、だったら火村を最近の時勢に合わせて 「准教授」 表示にするこたないような気がするんだけれども、それはやっぱり私の気のせいに過ぎないのでしょうかという気がするんだけれども。
 つかさー、やっぱ 「助教授」 の方がいいよねー、なんかこう、響き的にさ・・・ いかがわしい感じがしてさ・・・
PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Search
Copyright ©  -- Carpe Diem --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]