Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇ 鉢巻とふんどし
やっぱり男は鉢巻だぜ!ふんどしだぜ!
ってなわけで、久々に鼓童のライブに行ってきました。ここ数年異国暮らしのため行けなかったのでウキウキワクワクだったのですが、いやぁ、相変わらずかっこよかった!
席もすごくいい場所で、正面ど真ん中な上、丁度視線が舞台レベルだったんで、視覚的にも聴覚的にも大迫力でした。大満足。
最後から二番目の演目が 「大太鼓」 という曲で、二人の男性がやぐらの上で直径三尺八寸の大太鼓を演奏するのですよ。
舞台正面に向かって太鼓が横向きじゃなく、縦に配置されてるんで、観客からちゃんと見えるのはメイン奏者の後ろ姿だけなんですが、因みに二人とも鉢巻&ふんどし姿なんですが、なんかもう、「一球入魂」 ならぬ 「一打入魂」 ってな感じで、もの凄い力の入り方なわけです。
で、その後続けてすぐに最後の曲に移り、二人はやぐらから飛び降りて中型太鼓の前に座ったのですが、しばらくの間、メインの方が顔を真っ赤にして全身ではぁはぁ息をしていたのでちょっと心配になりました。いやぁ、大太鼓って体力いるんだなぁ・・・
で、その中太鼓、なんという太鼓か知らないんですが、床に座って太鼓を両足の間で挟み、演奏時は腹筋で体を支えて叩くんだよね。ななめ30度くらいの体勢で。あの角度って一番キツイよね・・・
演奏中、件のメインの方の顔が見る見るうちに真っ赤になるので、脳溢血で血管がぶち切れるのではないかと見ていてハラハラしました。なんつーか、ゴール後のインザーギを見る時と同種のハラハラ具合だったよ。
それにしても、昔に比べて女性奏者が増えたよなー。そんでもって、太鼓以外のパフォーマンスが増えたなー。
正直言って、舞とか歌とかは余分かなと思わないでもないんだけど、まぁそれもアリか。
なんにせよ、やっぱり日本男児たるもの鉢巻にふんどしだなぁと思ったことであったよ。
ってなわけで、久々に鼓童のライブに行ってきました。ここ数年異国暮らしのため行けなかったのでウキウキワクワクだったのですが、いやぁ、相変わらずかっこよかった!
席もすごくいい場所で、正面ど真ん中な上、丁度視線が舞台レベルだったんで、視覚的にも聴覚的にも大迫力でした。大満足。
最後から二番目の演目が 「大太鼓」 という曲で、二人の男性がやぐらの上で直径三尺八寸の大太鼓を演奏するのですよ。
舞台正面に向かって太鼓が横向きじゃなく、縦に配置されてるんで、観客からちゃんと見えるのはメイン奏者の後ろ姿だけなんですが、因みに二人とも鉢巻&ふんどし姿なんですが、なんかもう、「一球入魂」 ならぬ 「一打入魂」 ってな感じで、もの凄い力の入り方なわけです。
で、その後続けてすぐに最後の曲に移り、二人はやぐらから飛び降りて中型太鼓の前に座ったのですが、しばらくの間、メインの方が顔を真っ赤にして全身ではぁはぁ息をしていたのでちょっと心配になりました。いやぁ、大太鼓って体力いるんだなぁ・・・
で、その中太鼓、なんという太鼓か知らないんですが、床に座って太鼓を両足の間で挟み、演奏時は腹筋で体を支えて叩くんだよね。ななめ30度くらいの体勢で。あの角度って一番キツイよね・・・
演奏中、件のメインの方の顔が見る見るうちに真っ赤になるので、脳溢血で血管がぶち切れるのではないかと見ていてハラハラしました。なんつーか、ゴール後のインザーギを見る時と同種のハラハラ具合だったよ。
それにしても、昔に比べて女性奏者が増えたよなー。そんでもって、太鼓以外のパフォーマンスが増えたなー。
正直言って、舞とか歌とかは余分かなと思わないでもないんだけど、まぁそれもアリか。
なんにせよ、やっぱり日本男児たるもの鉢巻にふんどしだなぁと思ったことであったよ。
PR
COMMENT