Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
△ 城×3
6日、7日と愛知県に行ってきました。犬山城、名古屋城、岡崎城と、3つもお城を見てきちゃったぜ。
犬山城ではちょうどお祭りの最中で、人形からくりの奉納をやってました。神社前でからくりを演じたあと、くるっと180度回転して町へと繰り出していくわけですが、この 「どんでん」 がなかなかの迫力だった。なんでも山車は高さ8メートル、3トンを超すんだそうな。


うちの近所じゃ桜もほぼ終わってたのですが、犬山城付近はちょうど見ごろで、なんだか得した気分でした。
そしてまた、犬山だけに、犬もおまつり気分でしたよ。

その後は名古屋城へ。以前、一度だけ名古屋に行った事があるのですが、その時は仕事だった上に1泊だったので、ほとんど何にも見ることが出来ずに終了。唯一の名古屋らしい思い出は、夜に手羽先を食べに行ったことと、帰りの電車の中で天むすを食べたことくらいだったのですが、今回ようやく、金色に輝くしゃちほこ様を拝むことができましたよ。実にエビフライ然として屋根の上に乗っかってらっしゃいました。
下の写真は、お濠に掛った橋のたもとで尺八を吹きならす虚無僧。桜舞い散るなか、なかなか風情のある風景だったのですが、どっかで聴いたことある曲だなー、と思ったら、「アメイジング・グレイス」だった。
「アメイジング・グレイス」って確か賛美歌だったと思うけど、名古屋の虚無僧は宗教的に寛大なのかな・・・ いっそ、今度ジョン・レノンの「イマジン」でも演って欲しいもんです。

夜はひつまぶしを食べに行きました。結構な量でびっくりしましたが、美味かった。いいなー、名古屋って美味しいものいっぱいあるなー。
ところで、名古屋 (と言っても、駅周辺のみしか知らないのですが) って、信号待ちの時間が長いような気がするの。あれかな、道路が広いからかな。
でもって、信号が変わるまで待ち切れずに、途中で渡り始める人が多い気もするの。やっぱこの辺、関西文化圏に近いんでしょうか。
次の日は岡崎城へ。 「岡崎城、今年の3月20日にリニューアル・オープン!」 っつーポスターを見かけましたが、「城」 と 「リニューアル・オープン」 って言葉、ちょっと合わないような気がするのよね、個人的に・・・
それはともかく、残念ながらちょっぴり雨模様ながらも、いい感じのお城&公園で楽しめました。公衆電話もいい感じだった。

一方、園内のからくり時計では、家康が味のある舞を披露してくれました。

資料館にはいろんな武具が展示されていたのですが、中に鹿と思しき動物の耳をくっつけた兜がありまして、さながらディズニーランドで売ってるミッキーマウスのヘアバンド的な様相を呈しておりました。
今もネコ耳をはじめケモノ耳萌えは盛んですが、この兜の持ち主はやはり鹿萌えだったんだろうか、などと歴史の奥深さに思いを馳せたりしておりましたよ。
お土産に味噌煮込みうどんを買ってきたので、さっそく今日の夕飯にいただきました。これまた美味かった。
次の名古屋行きの暁には、是非とも味噌カツに挑戦したいと、ついでに言えば、かの有名な 「モーニング」 も体験してみたいと、かような所存でございます。
犬山城ではちょうどお祭りの最中で、人形からくりの奉納をやってました。神社前でからくりを演じたあと、くるっと180度回転して町へと繰り出していくわけですが、この 「どんでん」 がなかなかの迫力だった。なんでも山車は高さ8メートル、3トンを超すんだそうな。


うちの近所じゃ桜もほぼ終わってたのですが、犬山城付近はちょうど見ごろで、なんだか得した気分でした。
そしてまた、犬山だけに、犬もおまつり気分でしたよ。

その後は名古屋城へ。以前、一度だけ名古屋に行った事があるのですが、その時は仕事だった上に1泊だったので、ほとんど何にも見ることが出来ずに終了。唯一の名古屋らしい思い出は、夜に手羽先を食べに行ったことと、帰りの電車の中で天むすを食べたことくらいだったのですが、今回ようやく、金色に輝くしゃちほこ様を拝むことができましたよ。実にエビフライ然として屋根の上に乗っかってらっしゃいました。
下の写真は、お濠に掛った橋のたもとで尺八を吹きならす虚無僧。桜舞い散るなか、なかなか風情のある風景だったのですが、どっかで聴いたことある曲だなー、と思ったら、「アメイジング・グレイス」だった。
「アメイジング・グレイス」って確か賛美歌だったと思うけど、名古屋の虚無僧は宗教的に寛大なのかな・・・ いっそ、今度ジョン・レノンの「イマジン」でも演って欲しいもんです。

夜はひつまぶしを食べに行きました。結構な量でびっくりしましたが、美味かった。いいなー、名古屋って美味しいものいっぱいあるなー。
ところで、名古屋 (と言っても、駅周辺のみしか知らないのですが) って、信号待ちの時間が長いような気がするの。あれかな、道路が広いからかな。
でもって、信号が変わるまで待ち切れずに、途中で渡り始める人が多い気もするの。やっぱこの辺、関西文化圏に近いんでしょうか。
次の日は岡崎城へ。 「岡崎城、今年の3月20日にリニューアル・オープン!」 っつーポスターを見かけましたが、「城」 と 「リニューアル・オープン」 って言葉、ちょっと合わないような気がするのよね、個人的に・・・
それはともかく、残念ながらちょっぴり雨模様ながらも、いい感じのお城&公園で楽しめました。公衆電話もいい感じだった。

一方、園内のからくり時計では、家康が味のある舞を披露してくれました。

資料館にはいろんな武具が展示されていたのですが、中に鹿と思しき動物の耳をくっつけた兜がありまして、さながらディズニーランドで売ってるミッキーマウスのヘアバンド的な様相を呈しておりました。
今もネコ耳をはじめケモノ耳萌えは盛んですが、この兜の持ち主はやはり鹿萌えだったんだろうか、などと歴史の奥深さに思いを馳せたりしておりましたよ。
お土産に味噌煮込みうどんを買ってきたので、さっそく今日の夕飯にいただきました。これまた美味かった。
次の名古屋行きの暁には、是非とも味噌カツに挑戦したいと、ついでに言えば、かの有名な 「モーニング」 も体験してみたいと、かような所存でございます。
PR
只今地味にネット潜伏中につき、こっそり☆コメントにて失礼します。
上記の旅エントリ↑楽しく拝見いたしました。
先週末 かおりさまは遥々(?)愛知県まで旅行にいらしたのですね〜。自宅近辺ネタの言葉の羅列に思わず飛びつかずにいられませんでしたよ。(かおりさまのお言葉で初めて、”モーニングが名古屋独自の文化である”ことを知った私です…。友人に確認したら『小倉トーストは名古屋だけの文化だよ』と教えてくれました。)
2年前に行ったきりの名古屋城に、久しぶりに登ってみたくなりました♪ハッピ姿のワンちゃんの写真もかわいい〜☆ですね。
犬山は『明治村』等の施設も 赴あって素敵なのです。
次回お越しの際は是非、隠れ名古屋名物の”寿がきやラーメン(おみやげであります)”も お試しください。
http://www.sugakiya.co.jp/
和風とんこつスープがクセになります。ちなみに味噌カツは『※つけてみそかけてみそ』があれば自宅でも簡単に作れます。(※これが自宅に常備されているのは名古屋人だけと知りつつ)ちなみに県外から愛知へ就職した会社同期は、『名古屋の味噌汁は辛過ぎて飲めたものじゃない!』と申してました・・・。
名古屋特有のクセのある赤味噌文化?には、くれぐれも御注意くださいませ☆
そんな訳で 突然お邪魔して勝手なことばかり長々と、失礼しました。
今回のエントリには例の如く、特別な返信はお気になさらず。
季節の変わり目 体調管理だけは どうかくれぐれも御注意くださいね。
またお邪魔させてくださいませ♪