Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
△ そうだ、京都に行こう。
今日は初の (多分) 1日2回エントリ。
まとめてエントリしようかと思ったけど、話がまったく別なので分けてみましたよ。
仕事で京都に行ってきました。1泊2日。
京都は高校の修学旅行以来なので、一体何年ぶりになるのやら、空しくなるので数えたくないくらい位に久しぶりです。
タクシーの運ちゃんに「1週間後に来れば祇園祭だったのに (@京都弁)」と言われましたが、そんなこと言われても仕事だからさ〜。
「祇園祭ではカップルがたくさんできるんだ。中高生にとっては女の子を誘ういい口実だから。で、浴衣で出かけるんだ (@京都弁)」というようなこともおっしゃってましたが、そんな甘酸っぱい話をされてもこっちは仕事だからさ〜。
でも、一度、祇園祭を見てみたいものです。
仕事は1日目に無事終了。2日目は帰るまで半日観光をしてきました。
雨だったのが残念だったけど、1日目は32度だったそうで、駅からホテルまでの移動だけでうんざりしたので、暑いよりマシだったかも。雨でも晴れでも、どっちにしても傘を持たなくちゃならないわけだしね。
行先は未体験ゾーンの洛南。時間と体力があまりなかったので、奈良線一本で行ける、平等院、伏見稲荷、東福寺に行ってきたのですが、PASMOが使えない辺りに関西圏であることを痛感しました。そっかぁ、ICOCAかぁ。
平等院は、非常に月並みな感想ながら、10円玉だなぁと。そして、展示されている鳳凰を見ながら、名古屋城の鯱を思い出しました。ちょっとズレてるな、我ながら。
てか、今回名古屋と京都が近いということに初めて気がついたよ。新幹線だと次の駅じゃないか。
行きの電車が名古屋に到着したとき、「やっと名古屋か〜、まだ先は長いなぁ」 と思っていたら、「次の停車駅は京都」 とアナウンスが入って素でびっくりしました。関西方面の各都市の位置や距離関係が非常にあやふやな私です。
伏見稲荷は外国人率高し。いやホント、やたら外人さんだった。日本人的には平等院の方がプライオリティ高い気がするんですが、やっぱりあの千本鳥居はインパクトあるもんなぁ。流石に全部は回り切れなかったけど、雨の中だと独特の雰囲気が一層凄味を増しますな。
東福寺と言えば、やはり通天橋。新緑も良かったけど、紅葉は更に見事だろうなぁ。
ちょっと残念だったのは、京都のご飯が食べられなかったことです。
1日目のお昼は食べ損ね、夜はイタリアン。
2日目はイマイチ食欲がなく、朝ごはんはホテルでさらっと食べたけど、昼ご飯はパス。夕飯も食べる気になるか分からなかったので、お弁当などはあえて買わず。甘味はさほど興味がないので、これまたパス。
ところでですね、今回の旅はバスや電車の乗り換えが凄くタイムリー&スムースだったんですよ。適当に移動していたにも関わらず、毎回、バス停やホームについて1、2分後にバスや電車が来る、という感じで全く待ち時間がなかったのです。必ず座れたし。なんかもう、神掛ってる感じ。
ところが、東京に帰ってきて、新宿駅から自分の家に帰る電車に乗ろうと思ったら、人身事故のためにダイヤが大幅に乱れてた。
電車に乗ってからも、走っては止まり、止まっては走りで、普通だったら15分で行ける距離に1時間以上もかかりました。しかもその間ずっと立ちっぱなし。クーラー直撃で頭痛がしてきたけど、身動きできず。
人生、どこかで差し引きゼロになるようです。そんなオチか。
でも、総じて楽しい旅でした。今度はゆっくりプライベートで行きたいものです。
まとめてエントリしようかと思ったけど、話がまったく別なので分けてみましたよ。
仕事で京都に行ってきました。1泊2日。
京都は高校の修学旅行以来なので、一体何年ぶりになるのやら、空しくなるので数えたくないくらい位に久しぶりです。
タクシーの運ちゃんに「1週間後に来れば祇園祭だったのに (@京都弁)」と言われましたが、そんなこと言われても仕事だからさ〜。
「祇園祭ではカップルがたくさんできるんだ。中高生にとっては女の子を誘ういい口実だから。で、浴衣で出かけるんだ (@京都弁)」というようなこともおっしゃってましたが、そんな甘酸っぱい話をされてもこっちは仕事だからさ〜。
でも、一度、祇園祭を見てみたいものです。
仕事は1日目に無事終了。2日目は帰るまで半日観光をしてきました。
雨だったのが残念だったけど、1日目は32度だったそうで、駅からホテルまでの移動だけでうんざりしたので、暑いよりマシだったかも。雨でも晴れでも、どっちにしても傘を持たなくちゃならないわけだしね。
行先は未体験ゾーンの洛南。時間と体力があまりなかったので、奈良線一本で行ける、平等院、伏見稲荷、東福寺に行ってきたのですが、PASMOが使えない辺りに関西圏であることを痛感しました。そっかぁ、ICOCAかぁ。
平等院は、非常に月並みな感想ながら、10円玉だなぁと。そして、展示されている鳳凰を見ながら、名古屋城の鯱を思い出しました。ちょっとズレてるな、我ながら。
てか、今回名古屋と京都が近いということに初めて気がついたよ。新幹線だと次の駅じゃないか。
行きの電車が名古屋に到着したとき、「やっと名古屋か〜、まだ先は長いなぁ」 と思っていたら、「次の停車駅は京都」 とアナウンスが入って素でびっくりしました。関西方面の各都市の位置や距離関係が非常にあやふやな私です。
伏見稲荷は外国人率高し。いやホント、やたら外人さんだった。日本人的には平等院の方がプライオリティ高い気がするんですが、やっぱりあの千本鳥居はインパクトあるもんなぁ。流石に全部は回り切れなかったけど、雨の中だと独特の雰囲気が一層凄味を増しますな。
東福寺と言えば、やはり通天橋。新緑も良かったけど、紅葉は更に見事だろうなぁ。
ちょっと残念だったのは、京都のご飯が食べられなかったことです。
1日目のお昼は食べ損ね、夜はイタリアン。
2日目はイマイチ食欲がなく、朝ごはんはホテルでさらっと食べたけど、昼ご飯はパス。夕飯も食べる気になるか分からなかったので、お弁当などはあえて買わず。甘味はさほど興味がないので、これまたパス。
ところでですね、今回の旅はバスや電車の乗り換えが凄くタイムリー&スムースだったんですよ。適当に移動していたにも関わらず、毎回、バス停やホームについて1、2分後にバスや電車が来る、という感じで全く待ち時間がなかったのです。必ず座れたし。なんかもう、神掛ってる感じ。
ところが、東京に帰ってきて、新宿駅から自分の家に帰る電車に乗ろうと思ったら、人身事故のためにダイヤが大幅に乱れてた。
電車に乗ってからも、走っては止まり、止まっては走りで、普通だったら15分で行ける距離に1時間以上もかかりました。しかもその間ずっと立ちっぱなし。クーラー直撃で頭痛がしてきたけど、身動きできず。
人生、どこかで差し引きゼロになるようです。そんなオチか。
でも、総じて楽しい旅でした。今度はゆっくりプライベートで行きたいものです。
PR
COMMENT