Dum loquimur, fugerit invida aetas. Carpe diem, quam minimum credula postero.
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◎ 風のようにうたが流れていた
ずっと気になっていたDVDを買いました。
今更感満載ですが、小田和正の 「風のようにうたが流れていた」 。2004年10月から3カ月間、全11回に渡ってTBSで放送された同名の番組のDVDです。
「小田和正の個人的音楽史」がコンセプトのこの番組、当時結構話題になったらしいので、ご覧になった方も多いかも。 「話題になった "らしい"」 というのは、私はちょうどイタリアにいたころで、リアルタイムでは見てないからです。
その後、「クリスマスの約束」 で総集編をやっていたのを見たのですが(家人が録画しておいてくれた)、非常に僭越ながら、「小田さん、いい仕事したなぁ」 と感慨無量になりまして、DVD化されたら買おうと思い続けて早数年。
いや、正確に言えば、DVD化されたら買おうと思っていたものの、その後すっかり忘れていて早数年。先日、突然思い出し、ようやく amazon でポチっとな、として、我が家にやってまいりました。
これ、なかなかいい商品ですよ。DVD4枚+ブックレット。フルカラーのブックレットには番組内で演奏した歌の歌詞のほかに、小田さんの話の中に出てくるキーワードの 「用語集」 まで付いていてとってもお得です。貴重な特典映像や音源もついてるし。
「完全版」 なので、放送では編集・カットされた部分もそのまま収録。なもんで、小田さんのMCのグダグダ具合と、それでもなんとか盛り上げようとする必死さ加減が余すところなくイヤというほど伝わってきて、いやぁ、往年の小田ファンとしては堪らん物がありますぜ、旦那。不覚にも萌えてしまった。
回によっては、島倉千代子、山本潤子、財津和夫、かまやつひろし、鈴木雅之、スターダストレビューという豪華ゲストを迎えたりしているわけですが、小田さんがあまりにもマイペース過ぎるので、ゲストの人、相当絡みづらいんだろうなぁっていうのがありありと感じられるのが、ホントにもう堪りません。すごい緊張感。こんなにゲストに気を遣わせるホストがいまだかつて存在しただろうか。
しかし、駄目ホストっぷりが逆に芸になってるあたり、キャラで得してるよね、小田さん。むしろ、小田さんがそつなくホスト役をこなしては、この番組の魅力は半減だ、と思わされるくらいに、芸として昇華されているような気がします。
しかしあれだ、やっぱりムッシュはかっこいいな〜。
今更感満載ですが、小田和正の 「風のようにうたが流れていた」 。2004年10月から3カ月間、全11回に渡ってTBSで放送された同名の番組のDVDです。
「小田和正の個人的音楽史」がコンセプトのこの番組、当時結構話題になったらしいので、ご覧になった方も多いかも。 「話題になった "らしい"」 というのは、私はちょうどイタリアにいたころで、リアルタイムでは見てないからです。
その後、「クリスマスの約束」 で総集編をやっていたのを見たのですが(家人が録画しておいてくれた)、非常に僭越ながら、「小田さん、いい仕事したなぁ」 と感慨無量になりまして、DVD化されたら買おうと思い続けて早数年。
いや、正確に言えば、DVD化されたら買おうと思っていたものの、その後すっかり忘れていて早数年。先日、突然思い出し、ようやく amazon でポチっとな、として、我が家にやってまいりました。
これ、なかなかいい商品ですよ。DVD4枚+ブックレット。フルカラーのブックレットには番組内で演奏した歌の歌詞のほかに、小田さんの話の中に出てくるキーワードの 「用語集」 まで付いていてとってもお得です。貴重な特典映像や音源もついてるし。
「完全版」 なので、放送では編集・カットされた部分もそのまま収録。なもんで、小田さんのMCのグダグダ具合と、それでもなんとか盛り上げようとする必死さ加減が余すところなくイヤというほど伝わってきて、いやぁ、往年の小田ファンとしては堪らん物がありますぜ、旦那。不覚にも萌えてしまった。
回によっては、島倉千代子、山本潤子、財津和夫、かまやつひろし、鈴木雅之、スターダストレビューという豪華ゲストを迎えたりしているわけですが、小田さんがあまりにもマイペース過ぎるので、ゲストの人、相当絡みづらいんだろうなぁっていうのがありありと感じられるのが、ホントにもう堪りません。すごい緊張感。こんなにゲストに気を遣わせるホストがいまだかつて存在しただろうか。
しかし、駄目ホストっぷりが逆に芸になってるあたり、キャラで得してるよね、小田さん。むしろ、小田さんがそつなくホスト役をこなしては、この番組の魅力は半減だ、と思わされるくらいに、芸として昇華されているような気がします。
しかしあれだ、やっぱりムッシュはかっこいいな〜。
実は私、オフコースのファンでして、当時はライブなんかにも行っておりました。つか、ファンクラブにも入っていたさ。
とはいえ、私がファンになった時はすでに4人になっていたし (ちなみにオフコースは小田さんヤスさんで始めた2人時代→バックバンド3名が正式メンバーになった5人時代→ヤスさんが抜けた4人時代と変遷しています)、そこからは短命だったので、生で聴けたのはほんの数回でしたが。ラストライブも行ったなぁ。東京ドーム。
で、当時から親父スキーだった私は、小田さんの写真をクリアファイルに挟んで下敷きにしていたという、甘酸っぱいような塩辛いような思い出が…
マラドーナのポスター貼ったり、小田さんの下敷き持ってたりだったんで、母から 「あんた、男は顔も大事よ!」 と言われた覚えがあります。失敬な話だよね〜。
まぁ、そんなこんなで、オフコース時代の小田さんの歌なら今でもほぼ全て諳んじて歌えるワタクシ。ソロになってからは 、「ラブストーリーは突然に」 までなら歌えるかな。
なんで 「ラブストーリー」 までかと言えば、あそこでちょっと小田さんの歌と距離を置くようになったから。
や、なんだかんだで、シングル買ったんだけどね。買ったんだけども、内心としては納得できなかったというか、ちょっと、否、かなりショックだったんだよなぁ、あの曲は。
なんつーか、パスワークを信条にしてきた岬君が、翼に感化されて単独4人抜きをやっている姿を見たときのような気分。「あれっ?小田さん、そっちに行っちゃうの!?」 っつー感じでね。
ファンとして大ヒットが嬉しい気持ち半分、「今後、これが小田さんの代表作ってことになるのか」 という気持ち半分の、実に複雑な心境でした。
だってさ、たとえば、「岬太郎10大名プレイ集」 みたいな番組があったとして、そこで 「4人抜き」 が1位になっちゃったら、岬君ファンとしてはやっぱり納得できないではありませんか。「いやいや、岬君の真骨頂はそんなところにあるのではないのだよ!もっともっと彼らしい素晴らしいプレイがたくさんあるんです!」 と、一言物申したくなるじゃないですか。それも彼のプレイの一つではあるものの、やっぱり、それを中心に語られるのはさ〜。
てなわけで、小田さんの曲の中では一番売れた作品ですが、正直、いまだにあまり好きじゃない。ドラマを見ていればまた違う感想もあるのかもしれませんが、見てなかったしなぁ。
それ以降も、ドラマのタイアップ曲は個人的にどれもこれもアウトです。別にドラマを色眼鏡で見ているわけではなく、「この曲なぁ…」 と思うと、ドラマのタイアップなんだな。CMタイアップ曲の中には好きな歌もあるんだけどね。
そういうわけで、今は小田さんの活動をつぶさに追っているわけではありませんが、やっぱり動向は気になるし、私の趣味とは違う方向に行っている部分は多々あるけれども、それでもその活躍は嬉しいものです。
で、今回このDVDを見て、改めて凄いよなぁと思いました。この人の歌声。
小田さんって話し声はハスキーで、ぼそぼそと今一つすっきりしないしゃべり方なんですが、歌になった途端、一気に透明感あふれる小田ワールド全開。「Let it be」 を歌おうが、「銀座カンカン娘」 を歌おうが、どうにもこうにも小田ワールド。基本的に低声好きの私ですが、小田さんの声は別腹です。
この番組当時は57才だったのですが、それでこの声っていうのは、なんかもう、もともと持ってる楽器が違うのだなぁ。
話はまるで変わりますが、昔のC翼同人にはオフコースの歌をネタにした作品が結構ありました。「愛を止めないで」 「Yes-No」「哀しいくらい」 の源岬漫画とか。
そして、オフコース自体のその手の同人もあったように記憶しております。
私はいわゆる 「生モノ」 は全く守備範囲外なので手を出すことはありませんでしたが、今思うに、小田さんってきっと受だったんだろうなぁ… とすると、やっぱ攻はヤスさんなんだろうなぁ… 若白髪の受ってなんかすごいよなぁ…
…いや、これ以上は恐ろしいので、この辺で強制終了。
ただ、まぁ、小田さんとヤスさんって中学のころからの同級生だし、オフコースからヤスさんが抜ける前後の小田さんの曲の中には、一見ラブソングだけれど、その実、ヤスさんやヤスさんと一緒に作ってきた 「オフコース」 というバンドへの想いを歌っているのだろうと思われる歌が結構あって (たとえば、某生命保険会社のCMで一躍メジャーになった 「言葉にできない」 とか)、そのあたりが腐女子 (その当時はこんな言葉はありませんでしたが) の妄想を掻き立てるのにうってつけなのだろうなぁと思ったりもします。
そうそう、更に話は変わりますが、「風のようにうたが流れていた」 というこのタイトルで、実は私、お話を書いたことがあります。「うた」 を 「歌」 にしましたが。
私は歌をイメージしたり元ネタ (?) にしたりしてお話を書くことはないんですが、唯一、これは 「岬君っぽいな〜」 と思って、歌詞からお話を作ったんでした。私の岬君のイメージは 「風」 なのです。
その話の中では岬君が昔の流行歌を口ずさんだりしています。具体的な歌をイメージしたわけではないんですが、どんな歌なんでしょうね、岬君が歌ってる歌。自分で書いておいてなんですが。
と、まぁ、なんだかいつも以上にとりとめなく書いてしまいましたが、とりあえず、DVDを見終わって、久々にライブに行ってみたくなりました。
小田さん、今年はツアーやらないのかな。
とはいえ、私がファンになった時はすでに4人になっていたし (ちなみにオフコースは小田さんヤスさんで始めた2人時代→バックバンド3名が正式メンバーになった5人時代→ヤスさんが抜けた4人時代と変遷しています)、そこからは短命だったので、生で聴けたのはほんの数回でしたが。ラストライブも行ったなぁ。東京ドーム。
で、当時から親父スキーだった私は、小田さんの写真をクリアファイルに挟んで下敷きにしていたという、甘酸っぱいような塩辛いような思い出が…
マラドーナのポスター貼ったり、小田さんの下敷き持ってたりだったんで、母から 「あんた、男は顔も大事よ!」 と言われた覚えがあります。失敬な話だよね〜。
まぁ、そんなこんなで、オフコース時代の小田さんの歌なら今でもほぼ全て諳んじて歌えるワタクシ。ソロになってからは 、「ラブストーリーは突然に」 までなら歌えるかな。
なんで 「ラブストーリー」 までかと言えば、あそこでちょっと小田さんの歌と距離を置くようになったから。
や、なんだかんだで、シングル買ったんだけどね。買ったんだけども、内心としては納得できなかったというか、ちょっと、否、かなりショックだったんだよなぁ、あの曲は。
なんつーか、パスワークを信条にしてきた岬君が、翼に感化されて単独4人抜きをやっている姿を見たときのような気分。「あれっ?小田さん、そっちに行っちゃうの!?」 っつー感じでね。
ファンとして大ヒットが嬉しい気持ち半分、「今後、これが小田さんの代表作ってことになるのか」 という気持ち半分の、実に複雑な心境でした。
だってさ、たとえば、「岬太郎10大名プレイ集」 みたいな番組があったとして、そこで 「4人抜き」 が1位になっちゃったら、岬君ファンとしてはやっぱり納得できないではありませんか。「いやいや、岬君の真骨頂はそんなところにあるのではないのだよ!もっともっと彼らしい素晴らしいプレイがたくさんあるんです!」 と、一言物申したくなるじゃないですか。それも彼のプレイの一つではあるものの、やっぱり、それを中心に語られるのはさ〜。
てなわけで、小田さんの曲の中では一番売れた作品ですが、正直、いまだにあまり好きじゃない。ドラマを見ていればまた違う感想もあるのかもしれませんが、見てなかったしなぁ。
それ以降も、ドラマのタイアップ曲は個人的にどれもこれもアウトです。別にドラマを色眼鏡で見ているわけではなく、「この曲なぁ…」 と思うと、ドラマのタイアップなんだな。CMタイアップ曲の中には好きな歌もあるんだけどね。
そういうわけで、今は小田さんの活動をつぶさに追っているわけではありませんが、やっぱり動向は気になるし、私の趣味とは違う方向に行っている部分は多々あるけれども、それでもその活躍は嬉しいものです。
で、今回このDVDを見て、改めて凄いよなぁと思いました。この人の歌声。
小田さんって話し声はハスキーで、ぼそぼそと今一つすっきりしないしゃべり方なんですが、歌になった途端、一気に透明感あふれる小田ワールド全開。「Let it be」 を歌おうが、「銀座カンカン娘」 を歌おうが、どうにもこうにも小田ワールド。基本的に低声好きの私ですが、小田さんの声は別腹です。
この番組当時は57才だったのですが、それでこの声っていうのは、なんかもう、もともと持ってる楽器が違うのだなぁ。
話はまるで変わりますが、昔のC翼同人にはオフコースの歌をネタにした作品が結構ありました。「愛を止めないで」 「Yes-No」「哀しいくらい」 の源岬漫画とか。
そして、オフコース自体のその手の同人もあったように記憶しております。
私はいわゆる 「生モノ」 は全く守備範囲外なので手を出すことはありませんでしたが、今思うに、小田さんってきっと受だったんだろうなぁ… とすると、やっぱ攻はヤスさんなんだろうなぁ… 若白髪の受ってなんかすごいよなぁ…
…いや、これ以上は恐ろしいので、この辺で強制終了。
ただ、まぁ、小田さんとヤスさんって中学のころからの同級生だし、オフコースからヤスさんが抜ける前後の小田さんの曲の中には、一見ラブソングだけれど、その実、ヤスさんやヤスさんと一緒に作ってきた 「オフコース」 というバンドへの想いを歌っているのだろうと思われる歌が結構あって (たとえば、某生命保険会社のCMで一躍メジャーになった 「言葉にできない」 とか)、そのあたりが腐女子 (その当時はこんな言葉はありませんでしたが) の妄想を掻き立てるのにうってつけなのだろうなぁと思ったりもします。
そうそう、更に話は変わりますが、「風のようにうたが流れていた」 というこのタイトルで、実は私、お話を書いたことがあります。「うた」 を 「歌」 にしましたが。
私は歌をイメージしたり元ネタ (?) にしたりしてお話を書くことはないんですが、唯一、これは 「岬君っぽいな〜」 と思って、歌詞からお話を作ったんでした。私の岬君のイメージは 「風」 なのです。
その話の中では岬君が昔の流行歌を口ずさんだりしています。具体的な歌をイメージしたわけではないんですが、どんな歌なんでしょうね、岬君が歌ってる歌。自分で書いておいてなんですが。
と、まぁ、なんだかいつも以上にとりとめなく書いてしまいましたが、とりあえず、DVDを見終わって、久々にライブに行ってみたくなりました。
小田さん、今年はツアーやらないのかな。
PR
ここ数日の小説のUPにほくそえんでいる私です。
「Step by Step」と「いつか、きっと」、再読したかったので嬉しい〜。源三さんに一生懸命な岬くんが繊細に描かれていて、好きなんです♪
源岬は私の中で完成されているカップリングなのですが、かおり様の小説を読むとなお一層、その気持ちが固くなります。
小田さんの歌の数々・・・そうでした。当時、同人誌でもよく謳われていましたよね。私がよく読んだのは、コジケンででしたが。
中でも「緑の日々」は、お話を読んだ後に小田さんの歌を聞き、鳥肌がたったのを覚えています。なので、未UPの中にあります「緑の日々」を楽しみにしています。
話は変わりますが、かおり様の記事から、島村くんのツィッターを探してみたのですが見つかりません。サイボーグであることをとっても公にしている島村くんのつぶやきをぜひ読んでみたいものです。
「今日のブラックゴーストは、強そうだけどそうでもなかったよ」「今日は一日ドルフィン号の中。博士を含め10人でいるとちょっと息苦しいんだよね」な〜んて、つぶやいているのかしら♪
長々と失礼しました。
いやぁ、なお様にほくそ笑んでいただければ、倉庫作業もやりがいがあるというものです。
ありがとうございます♪
そうそう、「緑の日々」!読みましたよ、私も!いやぁ、懐かしい!
かなりシリアスな長編で、たしか源三さんが結構鬼畜なお邪魔虫として出てきたような…
(当時の健小次や小次健には源三さんがその手の役で出てくるお話が多かったので、
別のお話と取り違えてるかもしれませんが)。
一方、我が家の「緑の日々」は、実はオフコースの歌の内容とは全く関係がなかったりします。
書き終わったもののタイトルが思いつかず、話の中に緑の描写がたくさん出てくるので、苦し紛れに「緑」がつく歌のタイトルをちょっと拝借しただけという・・・ いやはや、身も蓋もなくて面目ない。
なんにせよ、こちらも近々アップできるように作業を頑張りますです。
そしてそして、島村君ツイッター。私はフォローしてないのですが、アカウントは joe_009だったかな。見つからないということは、もしかして、もう飽きちゃったのかしら、島村君てば。
しかし、何つぶやいてるんでしょうね〜。ブラックゴーストに内部情報が筒抜けだと思ったら、原因はジョーのツイッターだった、とかだったら笑えるような、笑えないような・・・
また遊びにいらしてくださいませ♪